• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

灰分の溶融性を考慮した新しい石炭の高温ガス化反応解析

研究課題

研究課題/領域番号 08650917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応・分離工学
研究機関八戸工業大学

研究代表者

平戸 瑞穂  八戸工業大学, 工学部, 教授 (20156681)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード石炭 / 石炭ガス化 / 石炭灰分 / 灰分の溶融 / 単体シリカの変態 / 鉱物質の共晶現象 / 灰分溶融 / 鉱物質共晶
研究概要

石炭を高温でガス化する場合の最大の問題点は灰分の溶融である。本研究の目的は灰分の組成及びその構造を解明してその溶融挙動を明らかにし,灰分の溶融が石炭のガス化反応速度にどのように影響しているか,その相関関係の規則性を見出すことであったが,研究前半の灰分の溶融挙動の解明に時間と資金を使い果たし,反応性との相関は必ずしも明確に出来なかった。しかし灰分の溶融挙動,特に灰分の軟化点,溶融点については,従来の見解と異なる明確な結論が得られたので,本報告書では主として灰分の溶融挙動について記述する。
研究の手法としては無機化合物,鉱物質を調合した合成灰分をつくり,微小坩堝で溶かしてその模様を顕微鏡で観察するとともに,原料及び溶融灰分のX線分析を行い,結晶状体の変化を観察した。また灰分中に過剰に存在する単体シリカについても同様の実験を行い,結晶状態の変化を調べた。 以下これらの結果について要約して述べる。
1.石炭の灰分は各種鉱物質と単体シリカの混合物である。このうち単体シリカはN_a等の不純物が存在するとガラス状のアモルハスシリカとなり,流動性を持つようになる。
2.灰分中の結晶性シリカは加熱しても容易に溶融せず,結晶構造を変えて変態する。不純物を含まぬアモルハスシリカを加熱すると,その温度に平衡した結晶性シリカになる。灰分の軟化点は1200〜1300℃台に集中しているが,これは石英型シリカがトリジマイト型シリカに変態する温度で,石炭灰分の軟化点とは単体シリカの変態点である。
3.灰分中の各種鉱物質間で共晶現象を起こすと結晶性は失われ,各鉱物質の融点より200〜300℃低い溶融状態の共晶液になる。共晶体組成よりずれた鉱物質は固溶体となり,共晶液中にスラリー状態で存在する。灰分中の鉱物質間の共晶温度は1300〜1400℃台であり,石炭灰分の溶融点とは灰分中に存在する鉱物質間の共晶点である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 平戸 瑞穂: "石炭灰分の鉱物組織学的検討" 日本エネルギー学会第33回石炭科学会議論文集. 141-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平戸 瑞穂: "石炭灰分の化合物組成と鉱物組成との相関" 応用石炭組織学会第15回講演会要旨集. 26-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平戸 瑞穂: "鉱物組成の立場から見た石炭灰分の溶融性-1" 第6回日本エネルギー学会大会講演要旨集. 19-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平戸 瑞穂: "鉱物組成の立場から見た石炭灰分の溶融性-2" 日本エネルギー学会第34回石炭科学会議論文集. 251-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平戸 瑞穂: "石炭灰分の溶融性について" 応用石炭組織学会第16回講演要旨集. 15-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirato: "Study on the correlation between chemical and mineral composition of coal ashes." The 33th.Conference of Coal Science in Japan. 141-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirato: "Investigation of the coal ashes on the Pet-rology." The 15th Conf.of the Applied Coal Petrology. 26-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirato: "The melting behavior of the coal ashes on mineral matters-1" The General Meeting of Japan Inst of Energy. 19-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hiroto: "The melting behavior of the coal ashes on mineral matters-2" The 34th.Conf.of Coal Science in Japan. 251-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirato: "On he fusibility of the coal ashes" The 16th.Conf.of the Applied Coal Petrology. 15-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平戸瑞穂: "石炭灰分の鉱物組織学的検討" 日本エネルギー学会第33回石炭科学会議論文集. 141-144 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平戸瑞穂: "石炭灰分の化合物組成と鉱物組成との相関" 応用石炭組織学会第15回講演会要旨集. 26-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平戸瑞穂: "鉱物組成の立場から見た石炭灰分の溶融性-1" 第6回日本エネルギー学会大会講演要旨集. 19-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平戸瑞穂: "鉱物組成の立場から見た石炭灰分の溶融性-2" 日本エネルギー学会第34回石炭科学会議論文集. 251-254 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平戸瑞穂: "石炭灰分の溶融性について" 応用石炭組織学会第16回講演要旨集. 15-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平戸瑞穂他2名: "石炭灰配分の鉱物組成学的検討" 日本エネルギー学会第33回石炭科学議論文集. 141-144 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平戸瑞穂: "石炭灰分の化合物組成と鉱物組成との相関" 応用石炭組織学会第15回講演会予稿集. 26-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi