研究課題/領域番号 |
08650919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
触媒・化学プロセス
|
研究機関 | 秋田大学 (1997-1998) 東北大学 (1996) |
研究代表者 |
小沢 泉太郎 秋田大学, 工学資源学部, 教授 (60005436)
|
研究分担者 |
北林 茂明 秋田大学, 工学資源学部, 助手 (90224964)
進藤 隆世志 秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (50162798)
山崎 達也 東北大学大学院, 工学研究科, 助教授 (60174653)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 吸着 / 分子プローブ赤外分光法 / ラネーニッケル / 水素化 / 触媒 / ラネ-ニッケル / 一酸化炭素 / 赤外分光 |
研究概要 |
環境に対する負荷を軽減するために化学反応においても省エネルギー化は時代の要請であり、特に穏和な条件で機能する触媒の化学は重要な課題である。本研究は一酸化炭素を低温で化学的に活性化する触媒の設計に資することを目的として、触媒と反応物の相互作用を多面的に明らかにし、合わせてニッケル触媒に対する修飾の効果を検討することを目的とした。 1. 吸着相互作用の分光学的解析 本研究者らの従来の研究経過をふまえ、吸着質の赤外分光法による解析を本研究の重要な一部として位置づけ、先ず広い条件範囲で使用可能な測定セルの試作を含む実験手法の開発を行った。次に、測定対象に種々のゼオライト系、メソポーラスシリ力系、さらに固体自身の妨害吸収のため測定が殆ど不可能と云われていた大表面積の炭素系などの触媒および触媒担体への、物理吸着をも含めた測定・解析を広く行い、多くの有用な知見を得た。 2. 一酸化炭素水素化能に及ぼすラネーニッケル触媒の調製条件の効果 ニッケルは代表的な一酸化炭素メタン化触媒であるが、種々の第2成分の添加により一酸化炭素の吸着選択性が変化し、触媒活性が影響を受けることを示した。さらに、ラネーニッケルの展開方法によって同様の効果を生じることが認められ、炭素数2以上の炭化水素の選択性が著しく上昇することを見いだした。
|