• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞周期遺伝子を用いた増殖制御可能な細胞の創製と応用

研究課題

研究課題/領域番号 08650934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物・生体工学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 英二  東京大学, 工学系研究科, 助教授 (50226495)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード細胞周期 / c-jun / アンチセンス / p27 / p21 / アポトーシス
研究概要

1。アンチセンスc-junにより増殖制御可能かつアポトーシス抑制可能なフレンド細胞株の構築に成功
アンチセンスc-jun遺伝子をフレンド細胞に導入し、dhfr遺伝子とメトトレキセートを用いて遺伝子増殖させた。このアンチセンス遺伝子は通常は発現せず、10^<-6>Mデキサメタゾンの培地への添加により発現が誘導される。
1)細胞周期制御
この細胞を10^6細胞/mlまで増殖させた後、10^<-6>Mデキサメタゾンを培地に添加すると増殖が完全に停止した。アンチセンスc-junを導入しない細胞は引き続いて増殖し数日後には死滅するが、アンチセンスc-junフレンド細胞は増殖停止したまま生存率80%以上を保ち16日間以上生存した。
2)アポトーシス抑制
上記細胞のアンチセンスc-junを誘導して無血清状態で培養すると、増殖も死滅もせず8日間以上維持できた。野生型細胞は無血清状態では2日間で死滅した。即ちアポトーシスをほぼ完全に抑制する技術が完成した。今後、他の細胞株にも応用する。
2。細胞周期制御遺伝子p27およびp21による増殖制御
1)p27およびp21遺伝子にデキサメタゾンで誘導されるMMTVプロモーターをつなぎ、ハイブリドーマ細胞に導入し増殖制御可能な細胞株を構築した。ただしこの株はp27およびp21の発現で増殖を抑制するとアポトーシスを起こして死滅する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi