• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反転した炭素四面体配置の起源と設計

研究課題

研究課題/領域番号 08650975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業物理化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

稲垣 都士  岐阜大学, 工学部, 教授 (10108061)

研究分担者 成瀬 有二  岐阜大学, 工学部, 助手 (10192684)
石田 勝  岐阜大学, 工学部, 助教授 (30135181)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード反転炭素四面体配置
研究概要

二環性の小員環化合物であるビシクロ[1.1.0]ブタンの橋頭位炭素の四面体配置が反転している原因を、σ結合間の相互作用、とりわけジェミナル結合の間の電子の非局在化の相互作用に着目して明らかにし、通常の配置をもつビシクロ[1.1.0]ブタン骨格や反転した配置をもつビシクロ[1.1.0]ブタン骨格を理論設計し、ab initio分子軌道計算によって確認した。
1 ビシクロ[1.1.0]ブタンの反転度合をかえて、結合の強さおよび結合の相互作用を評価した結果、橋頭位間の中央の結合とジェミナル位にある周辺の結合の間の電子の非局在化は、中央結合の高いp性(sp^<9.5>)にため結合的であり、この結合性は反転とともに著しく増加して安定化に寄与するが、中央の結合は弱くなり分子を不安定化させることが明らかとなった。
2 1の結果より、ビシクロ[1.1.0]ブタンの橋頭位の四面体配置の反転の度合を支配している因子は、反転にともなうジェミナル非局在化によるひずみの緩和による促進因子と中央結合の弱化による抵抗因子のバランスであるという仮説を導いた。
3 2の仮説より、架橋位の炭素あるいは橋頭位の水素を電気陰性度の低い原子に置き換えると、より反転するという設計指針が得られ、設計された分子のab initio分子軌道計算により検証された。
4 2の仮説より、中央結合がビシナル位の電子求引性結合への電子非局在化により弱められると、それを補うためジェミナル非局在化の結合性を高めようと反転するという設計指針もえられ、設計された分子のab initioの分子軌道計算により検証された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Satoshi Inagaki: "Geminal Delocalization of σ-Electrons and Inverted Tetrahedral Configurations of Bridgehead Carbons in Bicyclo [1.1.0] butane Frameworks" The Journal of Physical Chemistry. 100・23. 9615-9618 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Iwase: "Orbital Phase Control of the Stabilities of π-Conjugated Diradicals" Bulltin of Chemical Society of Japan. 69・10. 2781-2789 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Kawashima: "Experimental and Theoretical Evideuce for Oxirane Formation Reaction of Peutaeoordinate 1,2λ^6-Oxathietgnes with Retension of Configuration" Journal of American Chemical Society. 118・49. 12455-12456 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi