• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高電気伝導性安定黒鉛層間化合物の合成と特性

研究課題

研究課題/領域番号 08650994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業化学
研究機関中央大学

研究代表者

高橋 洋一  中央大学, 理工学部, 教授 (90010735)

研究分担者 阿久沢 昇  東京工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (70042702)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード黒鉛層間化合物 / 高電気伝導性化合物
研究概要

本研究では、セシウムなどのアルカリ金属ー黒鉛層間化合物をホストとし、これに不飽和結合を持つ有機分子を吸収させて3元系黒鉛層間化合物を合成し、それら化合物の構造および電気伝導度などの特性を測定し、大気中で安定な高電気伝導性化合物の開発の指針を検討した。得られた研究成果は以下の通りである。
1. ステージ2のセシウムー黒鉛層間化合物に加えて、ステージ2のルビジウムおよびカリウムー黒鉛層間化合物をホストとしてエチレンを含む3元系黒鉛層間化合物を合成した。エチレンーカリウムー黒鉛層間化合物は、従来知られていたエチレンーセシウムー黒鉛系と異なって、独自の層構造を持つが、大気中安定比が比較的低いことが明らかとなった。
2. ステージ2のセシウムー黒鉛層間化合物は、エチレン,アセチレンのほか、アクリロニトリル、ベンゼンなどの不飽和結合を持つ有機分子を不可逆的に吸収して、3元系層間化合物を生成する。とくにアクリロニトリルーセシウムー黒鉛3元系層間化合物はステージ2の構造を持ち、他の3元系化合物に比べて高い電気伝導性を保持することが確認された。アクリロニトリルもエチレンと同様に黒鉛層間においてオリゴマー化することにより安定になると思われるが、電気伝導度の経時劣化が大きく、生成した3元系化合物の熱処理などによって若干改善されるものの、いまだ経時劣化を克服できず、今後の課題となった。
3. 以上のように、本研究においては、アルカリ金属黒鉛層間化合物をホストとし、有機分子の導入による安定な3元系化合物の生成について検討した。現在のところ、エチレンーセシウムー黒鉛3元系化合物がもっとも有望であると結論される。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi