• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラジウム触媒による有機変換反応の選択性におよぼす複核反応場効果

研究課題

研究課題/領域番号 08651031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関大阪大学

研究代表者

黒沢 英夫  大阪大学, 工学部, 教授 (40029343)

研究分担者 国安 均  大阪大学, 工学部, 助手 (00252594)
垣内 喜代三  大阪大学, ベンチャービジネスラボラトリー, 助教授 (60152592)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードレドックストランスメタル化 / アリル錯体 / プロパルギル錯体
研究概要

合成化学で中心的役割を果たすパラジウム触媒による有機変換について、これまで提案された反応機構は、単核のパラジウム錯体の酸化状態や配位環境の循環的変化を仮定することで成り立っている。本研究では、あらたに複数個のパラジウム原子が関与する触媒鍵反応を見出すとともに、複核の有機パラジウム錯体を実際に合成し、構造、性質を調べて触媒反応における複核反応場の作用機構を明らかにすることを目的とする。
1)π-アリルおよびπ-プロパルギル錯体の金属誘導異性化反応 単核のπ-アリルパラジウムカチオン錯体に、ゼロ価パラジウムまたはゼロ価白金錯体を反応させると、アリル基が攻撃する金属種に移動するいわゆるレドックストランスメタル化が生起することが判明した。さらに重要なことは、金属による攻撃はアリル基のアンチ側から起こり、トランスメタル化の結果アリル炭素の立体化学の反転がひき起こされることが判明した。これは触媒反応の立体化学に重要な影響を及ぼすメカニズムを提供する。同様にプロパルギル白金錯体に対するゼロ価白金の攻撃でも、結合位置異性化を伴うレドックストランスメタル化が起こり、結果としてアレニル白金への異性化がひきおこされた。
2)μ-アリルおよびμ-プロパルギル錯体の合成と構造 上記レドックストランスメタル化反応の条件を少し変化させて配位子の量比を少なくすると、中間体としてのPd-PdあるいはPd-Pt結合上にアリル基やプロパルギル基が架橋配位した2核錯体を多数合成することができた。これらのいくつかの構造をX線解析で決定した。また溶液中における錯体安定性に及ぼす配位子の電子効果の検討、求電子剤との反応解析をも考慮して、これらの2核錯体における特異な逆供与相互作用を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Kurosawa,et.al.: "New Insights into Stractures,Stability and Bonding of μ-Allyl Ligands Coordinated with Pd-Pd and Pd-Pt Fragments" Organometallics. 15. 2089-2097 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kurosawa,et.al.: "Evidence for C-C Coupling between Two Mutually cis Ligands,η^3-Crotyl and Aryl in Organopalladium (II) Complexes" Inorg.Chim.Acta. 250. 149-154 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi