• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性1,1'-ビ-2-ナフトールの高分子化とその高次構造及び機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08651043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子合成
研究機関日本大学

研究代表者

玉井 康文  日本大学, 工学部, 助教授 (90171884)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード1,1'-ビ-2-ナフトール / ポリ(2,2'-ジヒドロキシ-1,1'-ビナフチル-6,6'-ジイル) / HPLC / 光学活性固定相 / CDスペクトル
研究概要

本研究では、光学活性6,6'-ジブロモ-1,1'-ビ-2-ナフトール誘導体が合成の容易な点に着目し、-位で縮合させたポリアリール型高分子の合成を行った。
まず、100%e.e.の(R)-BINOLをCramらの方法に従って6,6'-ジブロモ体に変換した。続いてt-BuMe_2SiClを用いるビスシリルエーテル化を行い、BINOLから98%の単離収率でモノマーとなる6,6'-ジブロモ-1,1'-ビ-2-ナフトールのビスTBDMSエーテル1を得た。
重合は1と当量のNi(cod)_2に、PPh_3、2,2'-bpy、1,5-codを加え、DMF中60℃で24時間行った。生成ポリマーは通常の有機溶媒に可溶であり、GPC(PSt基準)から求めた数平均分子量は19000、多分散度は1.88であった(収率89%)。水酸基の再生はn-Bu_4NFをTHF中で用いる常法により行い、目的とする光学活性ポリ(2,2'-ジヒドロキシ-1,1'-ビナフチル-6,6'-ジイル)を収率92%で得た。
このポリマーは、DMF、DMSOのような非プロトン性極性溶媒以外の通常の有機溶媒には溶解しなかった。又、モデル化合物6,6'-ビス(6-ヒドロキシナフタレン-2-イル)-2,2'-ジヒドロキシ-1,1'-ビナフチルとのCDスペクトルの比較を1%DMF/CH_3CN中で行ったところ、ポリマーでは第二コットン効果が二つに分裂し、第一コットン効果の極大波長が14nm長波長シフトすることが分かり、溶液中で何らかの高次構造を形成している可能性が示唆された。
本ポリマーをシリカゲルにコーティングしてHPLC用不斉固定相としての不斉識別能を調べた結果、種々のタイプのラセミ体サンプルに対して不斉識別能を示すことを見出した。又、キャスト膜の調製も試みたが、脆い膜しか得られなかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi