• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゾル-ゲル法を用いた高密度な不斉空間を持つポリシロキサン光学分割膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 08651049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子合成
研究機関新潟大学

研究代表者

青木 俊樹  新潟大学, 工学部, 助教授 (80212372)

研究分担者 及川 栄蔵  新潟大学, 工学部, 教授 (00018467)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードピナニル基 / アルコキシシリル基 / 光学異性体選択透過 / 膜 / ポリシロキサン / 光学分割膜 / ゾル-ゲル法 / 不斉空間 / 末端アセチレン / キラルポリマー
研究概要

かさ高いキラルなピナニル基を持つシリルアセチレンポリマーよりの膜が優れた光学分割能を示すこと、そしてこの膜は孔のない緻密な膜で複数のかさ高いキラルなピナニル基の間隙が『高密度な不斉空間』を形成し、ここをラセミ体が透過する際にR体とS体で拡散性の差が生じ光学分割が行われると考えられたことを見い出した。しかしながらこの不斉空間は非常に狭く、またピナニル基もかさ高く運動性が低いためにこの膜では透過速度が非常に低いものとなった。この点は同じピナニル基をペンダントに持ち、より主鎖の柔らかい『ポリシロキサン』を含む膜により透過速度の向上に成坊し解決した。ゾル-ゲル法によるラダーあるいは網目構造を目的とした場合は、架橋やシラノール基の同時に生成が起こり、膜全体の不均一化を引き起こし、透過性能を低下させた。またアルキルシロキシ基の加水分解で明確な分子間隙の生成を期待した場合も、水酸基の生成による水素結合形成が起こるため分子間隙は保持されなかった。したがって、膜状態での『ゾル-ゲル法』あるいはアルキルシロキシ基の加水分解による構造修飾をできるだけ他の構造に影響を与えずに行うことが必要である。
これらの結果から、本研究で得られた結論を以下にまとめる。
1) 『高密度な不斉空間』は高い選択性をもつ光学分割膜の実現に重要である。
2) 『ポリシロキサン』構造の導入は透過性の向上に効果を示す。
3) 膜状態での『ゾル-ゲル法』あるいはアルキルシロキシ基の加水分解による構造修飾は膜強度の低下や膜中の欠陥の生成を併発し、制御が難しい。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 青木 俊樹: "光学分割膜の高分子設計" 有機合成化学協会誌. 54(6). 525-536 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 俊樹: "光学分割固体膜素材用合成高分子の設計" 膜. 22. 126-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Aoki: "Enantioselective Permeation of Various Racemates through an Optically Active Poly{1-[dimethyl(10-pinanyl)silyl]-1-propyne} Membrane" Macromolecules. 29(12). 4192-4198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Aoki: "Enantioselective Permeation of Racemates through a Solid(+)-Poly{2-[dimethyl(10-pinanyl)silyl]norbornadiene} Membrane" Polym.Commun.38(1). 235-238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Shinohara: "Detection of the Site of an Enantioselective Interaction between Chiral Polypinanylsilane and an Hydrophobic Enantiomer by Use of Circular Dichroism" Chem.Lett.1997. 361-362 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Aoki: "Synthesis and Properties of Polymers from Disubstituted Acetylenes with Chiral Pinanyl Groups" Macromolecules. 32(1). 79-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Aoki: "Enantioselective Permeation of Various Racemates through an Optically Active Poly {1- [dimethyl (10-pinanyl) silyl] -1-propyne} Membrane" Macromolecules. 29 (12). 4192-4198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Aoki: "Enantioselective Permeation of Racemates through a Solid (+) -Poly {2- [dimethyl (10-pinanyl) silyl] norbornadiene} Membrane" Polym.Commun.38 (1). 235-238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Shinohara: "Detection of the Site of an Enantioselective Interaction between Chiral Polypinanylsilane and an Hydrophobic Enantiomer by Use of Circular Dichroism" Chem.Lett.361-362 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Aoki: "Synthesis and Properties of Polymers from Disubstituted Acetylenes with Chiral Pinanyl Groups" Macromolecules. 32 (1). 79-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Aoki: "Enantioselective Permeation of Various Racemates through an Optically Active Poly{1-〔dimethyl(10-pinanyl)silyl〕-1-propyne}Membrane" Macromolecules. 29(12). 4192-4198 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi