• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビニルモノマー化ケイ光プローブの合成と高分子ミクロ環境の評価

研究課題

研究課題/領域番号 08651052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子合成
研究機関奈良女子大学

研究代表者

岩井 薫  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (90127423)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード分子内ケイ光プローブ / 分子内CT発光 / 共重合体 / 感熱応答性高分子 / 熱相転移現象 / 高分子ミクロ環境 / LCST / ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド) / 感熱応答挙動 / ケイ光プローブ
研究概要

近年,熱や光などさまざまな外的刺激により高分子化合物の有する機能が変化するいわゆるインテリジェント高分子が注目されている。このような高分子化合物の構築するミクロ環境や外的刺激によるミクロ環境の変化については,市販のケイ光性分子をミクロ環境プローブとして用いた研究か数多くなされている。本研究では,申請者らが見い出したケイ光プローブ分子9-(4-N,N-ジメチルアミノフェニル)フェナントレン(DP:DMA-Phen)に重合性官能基を化学修飾した新規のビニルモノマー化ケイ光プローブを合成し,これらを分子内ケイ光プローブとして感熱応答性アクリルアミド系ポリマー類の水溶液中での高分子ミクロ環境やその変化を詳細に検討し,以下の成果を得た。
1.今回,新たにDPユニットを持つビニルモノマー化ケイ光プローブとしてメタクリル酸メチル(MMA)誘導体のDP-MMAを合成した。
2.ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド),ポリ(N-n-プロピルアクリルアミド),ポリ(N-イソプロピルメタクリルアミド)などの感熱応答性を示すアクリルアミド系ポリマーの水溶液中での熱相転移現象を分子内ケイ光プローブ法により追跡し,相転移に伴う高分子ミクロ環境の変化を評価した。
3.ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)の熱相転移温度並びに高分子ミクロ環境を制御することを目標として,N-イソプロピルアクリルアミドと種々のモノマーとの共重合体を合成し,それら共重合体の水溶液系の熱相転移挙動や高分子ミクロ環境を分子内ケイ光プローブ法により検討し,熱相転移温度並びに高分子ミクロ環境の制御の可能性を示した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] KAORU IWAI: "Fluorescence Probe Studies of Thermosensitive N-Isopropylacrylamide Copolymers in Aqueous Solutions" Molecular Crystals and Liquid Crystals. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru IWAI: "Fluorescence Probe Studies of Thermorosensitive N-Isopropylacrylamide Copolymers in Aqueous Solutions" Mol.Cryst.Liq.Cryst.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAORU IWAI: "Fluorescence Probe Studies of Thermosensitive N-Isopropylacrylamide Copolymers in Aqueous Solutions" Molecular Crystals and Liquid Crystals. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi