• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

棒状高分子液晶の電場により誘起されるバンド構造と非線型挙動

研究課題

研究課題/領域番号 08651081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関東京工芸大学

研究代表者

植松 淑子  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80064260)

研究分担者 平岡 一幸  東京工芸大学, 工学部, 講師 (50267530)
安部 明廣  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50114848)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード液晶 / PBLG / 電場応答 / バンド構造
研究概要

棒状高分子液晶溶液(ポリ-γ-ベンジルL-グルタメート/4塩化エタン溶液;濃度0.19v/v)を試料とし、電極として金を部分的に蒸着した2枚のガラス板の間に試料溶液を挟み、左右(ガラス板に平行)に低周波交流電界を印加し、電界反転に伴うバンド構造の出現、消滅機構を解明することを試みた。その過程の偏光顕微鏡画像をビデオに録画し、この画像の明暗をグレイスケールでデジタル化し、画素単位の透過光強度に換算して再記録した。画像処理プログラムを用いて、記録画像より特定の1ライン(電場に平行)を取り出し、そのラインの透過光強度の時間変化より画素単位での分子ディレクターの変化を解析することができた。その結果、印加交流の波形(三角波、矩形波、サイン波)、周波数および電圧の変化に伴い、3種類の応答挙動が観察された。周波数0.05Hz以下では、1周期に4回のバンド構造の出現が観察され、この領域で矩形波を印加し、隣接ドメイン内でのディレクター回転方向及び回転速度の相関、1個のドメイン内でのディレクターの時間的、空間的揺らぎおよびその電圧依存性についての情報を得た。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 門前、佐島、平岡、植松: "液晶高分子によるITO膜の磨耗" 日本印刷学会誌. Vol.33. 177-183 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Monzen,K.Hiraoka,Y.Uematsu,M.Date: "Banded Texture Induced by an Electric Field in Lyotropic Liquid Crystals" Molec.Crys.Liq.Crys.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Monzen,K.Hiraoka,Y.Uematsu,M.Date: "Electrostatic Field-Induced Transformation in the Homeotropically Aligned Liquid Crystalline Polymer" Molec.Crys.Liq.Crys.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hiraoka,Y.Uematsu,H.Takezoe,A.Fukuda: "Molecular Fluctuations in Smectic Phases Possessing Antiferroelectric Ordering" Jpn.Appl.Phys.vol.35. 6157-6161 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi