研究課題/領域番号 |
08651099
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
船舶工学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
北浦 賢一 (北浦 堅一) 大阪府立大学, 工学部, 講師 (00081399)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 高張力鋼 / 衝撃疲労強度 / 変形挙動 / 切り欠き材 / 切欠き材 |
研究概要 |
高張力鋼HT590材で製作された平滑ならびに環状切り欠き(応力集中係数Kt=1.7、2.4、3.2)を有する丸棒試験片に対して主に低サイクル疲労には落重式衝撃引っ張り疲労試験機を用い、中サイクル疲労には回転式衝撃引っ張り疲労試験機を用いて試験を行い次の結果を待た。 1)低サイクル領域では平滑材、切り欠き打=1.7の破壊形式は断面収縮型の疲労破壊を示す。 2)断面収縮型の疲労破壊を示す残留ひずみの挙軌は応力の大きさによらずクリープ初期領域、残留ひずみの増加量Δε_c(=dε/dN)がほぼ一定のクリープ安定領域およびクリープ加速領域の3段楷に分けることができる。また塑性ひずみ速度Δε_cはΔε_c/Tの値である。ここで、Tは最大応力持続時間である。 3)Δε_cと衝撃応力δの間には次の関係がある。 δ/δn=S・(Δε_c/ε_f)^β (a) ここに、S、βは試験片形状によって定まる定数 4)Δε_cと衝撃引っ張り疲労寿命N_fの間には次の関係がある。 (Δε_c/ε_f)・N_f^m=C (b) ここに、m、Cは材料定数 5)破断繰り返し数N_fが5000回以上の場合の形式は平滑材および切り欠き材ともにすべてクラック型の疲労破壊である。 6)落盤式疲労試験と回転式疲労試験の衝撃疲労強度は次式により表わすことができる。 δ(N_f・T)^n=D (c) ここに、n、Dは試験片形状によって定まる定数
|