• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波を用いた地下風道用風速モニターの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 08651110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 資源開発工学
研究機関秋田大学

研究代表者

佐々木 久郎  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (60178639)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地下空間 / 換気 / 超音波 / 風速 / 自然換気 / 季節変動 / 喚気 / 地下 / 通気 / 風速モニター / 風向変化 / 風道 / センサー
研究概要

大深度ににおける地下利用施設あるいは鉱山などの地下空間は,大気から隔絶されることから通気(換気)が不可欠である。一般に地下風道の風量は,岩盤温度,湧出水,入気温度の季節変動などの自然条件及び自然通気圧の影響を受けるほか,運搬路を兼ねることで抵抗変化によって大きく変動する特徴がある。一般には,通気管理担当者が一定期間ごとに風道網を巡回し熱式あるいはビラム式風速計などを用いて風量を測定している。ただし,昼夜の温度変動および運搬機械やその他の発熱源となる施設の稼動状況によっても風量が影響されるので,不正確であったり,測定時点の値が日平均の値からずれることも多い。以上のことから,通気風量を実際に長期モニターすることによって,地下風道網の通気状況を的確に把握することができれば安全工学上有用である。
本'研究では,道網における風速測定の問題点に対し試作した超音波を用いた風速モニターのシステム,計測手法を確立し,長期実証試験を実施した。その結果を要約すると以下の通りである。
1)風道内の車両の通行障害とならず,温度および粉塵などに対する耐環境性にすぐれていることから,長期間のモニター計測が可能である。2)風路内の平均的な風速を精度よく推定でき,気流の方向についても検知可能である。3)風路における運搬機械などの通路も検知でき,異常時における補足データとなりうる。
以上の開発した超音波風速モニターは,性能試験および実際の地下風道における長期間にわたる実証実験などの結果から,十分な測定精度をもち,鉱山などの地下風道に対し適用可能であることが明らかとなり,超音波風速モニターが今後の地下風道における有効な風速監視装置の1つとなる可能性が高いと期待される。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Sasaki K. et al.: "Analytical System for Ventilation Simulators with Skyline Nodal Pressure Method and Practical Estimate System for Inderground Mine Air-Conditionig" Proc.26th APCOM. 393-399 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木・宮腰: "トレーサガス法による地下空間の換気現場測定" 資源・素材学会春秋講演会講演論文集. 130- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木・宮腰: "トレーサガス法と超音波風速計による自然換気状態にある地下空間の環境計測" 資源・素材学会春秋講演会講演論文集. 74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木: "トレーサガス法と超音波風速計による地下空間の通気環境の計測" 資源・素材'98. (予定)(未定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sasaki and H.Miyakoshi: "Ventilation Measurements of The Underground Space with Tracer Gas method" Proc.of Annual Meeting (Spring) of SHIGEN-TO-SOZAI (MMIJ). 130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sasaki and H.Miyakoshi: "Analytical System for Ventilation Simulators with Skyline Nodal Pressure Method and Practical Estimate System for Underground Mine Air-Conditioning" Proc.of 26th APCOM (Pennsylvania State Univ.), SME. 393-399 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sasaki and H.Miyakoshi: "Ventilation Measurements of The Underground Space with Tracer Gas method and Ultrasonic Anemometer" Proc.of Annual Meeting (Spring) of SHIGEN-TO-SOZAI (MMIJ). 74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sasaki and H.Miyakoshi: "Ventilation Monitoring of the Underground Space with Ultrasonic anemometer and Tracer Gas method" Proc.of SHIGEN-TO-SOZAI'98 (MMIJ). (in proceeding). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木: "トレーサガス法と超音波風速計による地下空間の通気環境の計測" 資源・素材‘98. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木・宮腰: "トレーサガス法と超音波風速計による自然換気状態にある地下空間の環境計測" 資源・素材学会研究業績発表講演要旨集(春季). (未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi