• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ花粉形成・成熟と冷温障害に関する細胞組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

和田 富吉  名古屋大学, 農学部, 助教授 (20158702)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードイネ / 花粉 / 形態形成 / 螢光顕微鏡 / 光学顕微鏡 / 走査電子顕微鏡 / 不稔 / 冷温障害 / 蛍光顕微鏡 / 開花異常 / 花粉障害 / ジベレリン処理 / 成熟花粉 / デンプン花粉 / 糖空花粉 / 開花 / 出穂 / 障害 / 小穂 / 葯 / 冷温
研究概要

1.本研究課題はこれまでの諸研究を踏まえながら、比較的新しく確立された光学顕微鏡、蛍光顕微鏡およびクライオ走査電子顕微鏡の方法を用いてイネの葯と花粉の発達の様相を探る一方、冷温による障害的な影響について解析しようとしたものである。2.バルクの材料の蛍光顕微鏡観察により、葯における葉緑体の赤色の自家蛍光およびフルオステイン染色による葯壁の青色の蛍光、花粉外殻の黄色の自家蛍光、FDA染色による花粉のエステラーゼ活性の蛍光発色の観察を、それぞれおこなった。花粉の充実度をヨードヨードカリ法による光学顕微鏡観察法で確かめた。葯の裂開の様子も観察した。3.柱頭上での花粉の受粉から発芽にいたる過程の変化を、実体顕微鏡、蛍光顕微鏡およびクライオ走査顕微鏡で、それぞれ明確にした。4.花粉の発達および充実する過程を、準超薄切片法による光学顕微鏡、蛍光顕微鏡観察ならびに凍結割断法によるクライオ走査電子顕微鏡観察により把握した。5.穂ばらみ期後の冷温処理の影響として、葯の列開不良、花粉の未発達と成熟異常、柱頭への付着と花粉発芽数の減少傾向および種実発達初期における雌ずい内での幼胚の異常などを認めた。6.これまでの光学顕微鏡や実体顕微鏡による観察に蛍光顕微鏡やクライオ走査電子顕微鏡による観察を併用することにより、葯や花粉の生育や退化の様子、ならびにこれらの変化して行く過程をより的確に捉えることができると判断されたので、今後イネ作物体への冷温処理の期間、時期および処理条件などを変えてさらに検討することを課題として提起した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi