• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物ウイルス,ウイロイドの新しい遺伝子診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08660046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関弘前大学

研究代表者

佐野 輝男  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (30142699)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード遺伝子診断 / マイクロプレートハイブリダイゼーション / ウイルス / ウイロイド
研究概要

1.マイクロプレートハイブリダイセーション法(以下MPH)に基づく遺伝子診断法の実用化上キ-ポイントとなる諸条件、即ち(1)マイクロプレートへの被検核酸分子の吸着条件、(2)ハイブリダイゼーション条件及び(3)検出用プローブの非放射性標識方法の検討を行った。その結果、被検試科の変性方法はホルムアミド50%、ホルムアルデヒド6.125%、1XSSC中で68C、10分の加熱が最も優れていることを明らかにした。また、ハイブリダイゼーション条件の検討により、従来のメンブレンを用いた手法に比べプレハイブリダイゼーション処理、ハイブリダイゼーション液中のブロッキング試薬(tRNA,salmonsperm DNA)等が省略できることを明らかにし、手法を簡便化した。さらにジゴキシゲニン(DIG)標識したcRNAブローブと安価な発色基質を用いることにより検出感度を低下させることなく、診断コストを大幅に削減した。以上の結果ほぼELISA並の操作と設備で実用的な遺伝子診断を行うことが可能になった。
2.ウイルス純化試料及び簡単な抽出方法で調整したホップ潜在ウイルス(HLV)RNAを用いて、ELISAとの感度比較を行った結果、純化ウイルスを用いた場合で約100倍、粗抽出液を用いた場合でも40倍以上MPHがELISAより高感度であり、特に純化精製が困難で優れた抗血清の得にくいウイルスではMPHが非常に効果的であることを明らかにした。
3.種々の植物ウイルス、ウイロイドの診断用プローブの開発を行い、ウイロイドでHSVd、CEVd、ASSVd、PBCVd、PSTVd、HLVd、CbVd1、GYSVd、CSVd及びCVdIIIの10種類、ウイルスではCMV、CMV-satellite RNA、HLV、TuMV、WCMV、MNSV、PVY、HMVの8種類の合計を18種類の植物ウイルス、ウイロイド診断用プローブを開発した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Teruo Sano&A.Ishiguro: "A simple and sensitive non-radioactive microplate hybridization for the detection and quantification of picograms of viroid and viral RNA" Arch.Phytopath.Pflanz.30. 303-312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Sano et.al.: "Transgenic potato expressing a double-stranded RNA-specific ribonuclease is resistant to potato spindle tuber viroid" Nature Biotechnology. 15. 1290-1294 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Sano&A.Ishiguro: "Viability and pathogenicity of intersubgroup viroid chimera suggest possible involvement of the terminal right region in replication" Virology. 240. 238-244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 悟.佐野 輝男: "マイクロプレートハイブリダイゼーションによるメロンからのキュウリモザイクウイルスサテライトRNAの検出" 北日本病害虫研報. 48. 99-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo, Sano & Akira, Ishiguro: "A simple and sensitive non-radioactive microplate hybridization for the detection and quantification of picograms of viroid and viral RNA" Arch.Phytopath pflanz.Vol.30. 303-312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo, Sano et al.: "Transgenic potato expressing a double-stranded RNA-specific ribonuclease is resistant to potato spindle tuber viroid" Nature Biotechnology. Vol.15. 1290-1294 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo, Sano and Akira, Ishiguro: "Viability and pathogenicity of intersubgroup viroid chimera suggest possible involvement of the terminal right region in replication" Virology. Vol.240. 238-244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi, Sugiyama and Teruo, Sano: "The detection of cucumber mosaic virus satellite RNA from melon by microplate hybridization" Ann.Rept.Plant Prot.North.Japan. Vol.48. 99-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Sano et al.: "Transgenic potato expressing a double-stranded RNA-specific ribonuclease is resistant to potato spindle tuber viroid" Nature Biotechnology. 15. 1290-1294 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Teruo Sano and Akira Ishiguro: "Viability and pathogenicity of intersubgroup viroid chimera suggest possible involvement of the terminal right region in replication" Virology. 240. 238-244 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Teruo Sano: "A simple and sensitive non-radioactive microplate hybridization for the detection and quantification of picograms of viroid and viral RNA" Arch.Phytopath pflanz.30巻. 303-312 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi