• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雑草における一年生型,越年生型生活史の決定に関与する遺伝的プログラムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 08660048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関東北大学

研究代表者

吉岡 俊人  東北大学, 農学部, 助手 (10240243)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード一・越年生雑草 / 未発芽種子バーナリゼーション / 生活史進化 / 低温誘導遺伝子 / 冬季一年草
研究概要

1.一・越年生雑草ヒメムカシヨモギにおいて,春に発芽した個体が当年度内に開花,結実するためには,種子が未発芽の段階で低温に感応して花成刺激への感受性を得ることが必要であった。われわれは,この現象を「未発芽種子バーナリゼーション」と名付けた。
2.吸水種子へのシクロヘキシミド処理によって,花成刺激感受性が誘導された植物体が得られた。これは,発芽過程において合成されたタンパク質が未発芽種子バーナリゼーションに関与することを示唆した。
3.サブトラクティブ・ディファレンシャル・スクリーニングを用いて,未発芽種子で低温によって発現した遺伝子を19クローン単離した。3クローンは貯蔵タンパク質の遺伝子と,4クローンはヒマワリ2Salubuminの遺伝子と相同性が高かった。9クローンは未知の遺伝子であった。
4.日本各地のヒメムカシヨモギにおける一/越年生型個体の構成割合は,寒冷地方で冬季の積雪が少ない地方で高かった。特に,松本市由来のヒメムカシヨモギは,低温を与えなくても花成刺激感受性が誘導され,一年草としての生活環特性を獲得していた。
5.本研究によって,一,越年生という生活史が未発芽種子バーナリゼーションの性質を獲得したことで成立したことが初めて明らかとなった。この性質の発現に関わる遺伝子は,一年生植物の進化メカニズムを探索する上で,鍵となるツールかも知れない。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉岡 俊人, 佐野 成範, 佐藤 茂: "一・二年生雑草ヒメムカシヨモギにおける一年生型生活史の成立を決定する未発芽種子バーナリゼーション" 雑草研究. 41(別). 262-263 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi