• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キチナーゼを用いた植物防除のための化学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 08660062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関九州東海大学

研究代表者

荒木 朋洋  九州東海大学, 農学部, 教授 (20193071)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードキチナーゼ / PRタンパク質 / キチン / chitinase / barley / soybean
研究概要

植物体中に複数存在するキチナーゼ分子の活性発現機構を明らかにする目的で種々のキチナーゼの分子構造を決定し,その構造をもとに反応機構,活性中心の構造を検索することを目的としてオオムギ,ダイズ及びヤマノイモのキチナーゼについて構造,酵素学的性質及び反応機構について調べた.オオムギでは2条オオムギからクラスIIキチナーゼ,6条オオムギのハダカムギからクラスIキチナーゼを精製した.ダイズからはクラスIIIキチナーゼを精製した.これらのキチナーゼについて構造及び諸性質について調べた.その結果,2条オオムギキチナーゼの全構造,6条オオムギ及びダイズキチナーゼの部分構造を決定し,2条オオムギ(クラスIIキチナーゼ)の諸性質を明らかにした.さらにすでに構造解析を行った,ヤマノイモクラスIIIキチナーゼ及びクラスIVキチナーゼについて酵素学的性質を調べた.その結果,クラスIIIキチナーゼとクラスIVキチナーゼは至適pHや至適温度などに差が見られ,酵素学的に異なる性質を有することが明らかとなった.また,クラスIIIキチナーゼは6個の基質結合部位を有し,非還元末端から4個目と5個目の間に触媒部位があることを明らかにした.また,クラスIVキチナーゼは4個の基質結合部位を有し,中央に触媒部位があることを明らかにした.これらの結果から植物キチナーゼは少なくとも構造が異なるクラスIIIキチナーゼとクラスIVキチナーゼはその反応機構が異なると推定され,生理的役割も異なると思われた.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Araki, T., Kuramoto, M., Torikata, T.: "Positions of disulfide bonds in yam(Dioscorea japonica)acidic clas lL(class IV)chitinase" Arch.Biochem.Biophys.335. 118-122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀田和義・荒木朋洋 他: "ダイズ(Glycine max L.)酸性クラスIIIキチナーゼのアミノ酸配列" 九州東海大学農学部紀要. 15巻. 71-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木朋洋・村田達郎・鳥潟隆雄: "ヤマノイモのむかごに関する組織化学的観察とキチナーゼの免疫組織化学染色" 九州東海大学農学部紀要. 18巻. 19-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araki, T., Kuramoto, M.and Torikata, T.: "Positions of disulfide bonds in yam (Dioscorea japonica) acidic class IL(class IV)chisinase." Arch.Biochem.Biophys.335. 118-122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horita, K, Araki, T., Kuramoto, M.and Torikata, T.: "Amino acid sequence of soybean acidic class 3 chitinase. (in Japanese)" Proc.Facul.Agric.Kyushu Tokai Univ.15. 71-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araki, T., Murata, T.and Torikata: "Histochemical observation of yamaerial tuber and immunohistochemical staining analysis of yam chitinase. (in Japanese)" Proc.Facul.Agric.Kyushu Tokai Univ.16. 19-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araki,T,Kuramoto,M.,Torikata,T.: "Positions of disulfide bonds in yam(Dioscorea japonica)acidic class IL(class IV)chitinase" Arch.Biochem.Biophys.335. 118-122 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田和義・荒木朋洋 他: "ダイズ(GIycine max L.)酸性クラスIIIキチナーゼのアミノ酸配列" 九州東海大学農学部紀要. 15巻. 71-79 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木朋洋・村田達郎・鳥潟隆雄: "ヤマノイモのむかごに関する組織化学的観察とキチナーゼの免疫組織化学染色" 九州東海大学農学部記要. 18巻. 19-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Araki,T.et.al.: "Positions of disulfide bonds in yam (Dioscorea japonica) acidic class IL (class IV) chisinase." Arch.Biochem.Biophys.335. 118-122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi