• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミツバチの分業におけるスペシャリストの出現とその機構

研究課題

研究課題/領域番号 08660067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関玉川大学

研究代表者

中村 純  玉川大学, 学術研究所, 講師 (30256002)

研究分担者 佐々木 正巳 (佐々木 正己)  玉川大学, 農学部, 教授 (40096061)
松香 光夫  玉川大学, 農学部, 教授 (30074339)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードミツバチ / 分業 / スペシャリスト / 父系多型 / DNA / マイクロサテライト
研究概要

ミツバチのコロニーにおけるスペシャリストの成因として,遺伝的背景(血縁)および行動的背景(経歴)の両側面からの解析を試みた.遺伝的背景は,特定のスペシャリストが特定の血縁グループに帰属するかどうかという点に着目し,行動的背景は,スペシャリストとなる個体のそれ以前あるいは以降の行動パターンに特定の類型があるかどうかに着目した.
スペシャリストとしては,死体捨て行動をとるものをサンプルとした.この個体数が充分に得られなかったこと,DNAマーカーを用いた血縁分析が必ずしも分離度の高いものとはならなかったことから,遺伝的背景のスペシャリスト化への寄与度は測定できなかった.一方で,死体捨て行動をとる個体の行動履歴には特異性が見られた.これらの個体は,スペシャリストとなる以前でも,あるいはスペシャリストのタスクからの解放後でも,他の個体に較べ,巣板上における行動量,行動の成分種数とも多く,外刺激に対して過敏な反応を示した.
スペシャリストとして観察される個体がコロニーの働き蜂の1%内外であることから,ある血縁集団があるスペシャリストと密接に関係するとは考えにくく,ある(複数の)血縁集団のなかで特に反応閾値が低く設定されている個体がスペシャリスト化しやすい個体であると考えるのが妥当であろう.
今後DNA分析においてより血縁グループの分離度の高い方法を導入し,血縁との関係をさらに詳細に調査することが必要である.平成10年にシーケンス電気泳動装置を導入したので,今後この点について知見が得られる予定である.また,観察巣箱に頼るスペシャリストの抽出は,もともとの個体が少なく充分なサンプルが得られない.今後は通常サイズのコロニーで観察できる行動系で実験を試みる.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi