• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高収量・省資源的土壌管理のための蓄積土壌リンの可給性評価

研究課題

研究課題/領域番号 08660069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 豊彰  東北大学, 農学部・附属農場, 助教授 (10176349)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードコロイド組成 / アロフェン質黒ボク土 / 非アロフェン質黒ボク土 / 可溶性蓄積リン酸 / EDTA-NaF抽出リン酸 / 陰イオン交換樹脂抽出リン酸 / pH / Al過剰障害 / 蓄積無機態リン / 可溶性蓄積リン / EDTA-NaF抽出リン / 陰イオン交換樹脂抽出リン / 高収量・省資源 / 土壌管理 / 蓄積土壌リン / 黒ボク土 / リン酸吸着活性 / リン可給性 / 根量
研究概要

わが国の主要畑土壌であり,作物へのリン酸供給力が低い黒ボク土におけるリン酸可給性を的確に評価するために,黒ボク土のリン酸吸着特性および蓄積リン酸の可給性に対するコロイド組成(アロフェン質-アロフェン主体,非アロフェン質:Al-腐植複合体主体)および土壌pHの影響を明らかにした。
1.コロイド組成とリン酸吸着活性との関係
リン酸吸着には活性Al(酸性シュウ酸塩可溶Al)が最も強く関与し,単位活性Al当たりのリン酸吸量は,非アロフェン質多腐植質はアロフェン質非腐植質の約2.5倍と高い値を示した。
2.コロイド組成の異なる黒ボク土における蓄積リン酸の可給性
EDTA-NaF抽出Pは可溶性蓄積Pを表し,同一蓄積P,可給態P(Truog,Bray法)レベルで比較すると,植物の吸収P量はアロフェン質>非アロフェン質であり,作物生育を向上させる可給態リン酸量は,非アロフェン質黒ボク土でより高い値が必要であることが明らかとなった。同一蓄積Pレベルでの可給態P含量は,Truog-P,陰イオン交換樹脂抽出(Resin(HCO_3))-Pではアロフェン質>非アロフェン質であり,Bray-PおよびResin(Cl-型)-Pは非アロフェン質>アロフェン質であり,抽出法によって傾向が異なっていた。したがって,可給態リン酸量によって作物に必要なリン酸レベルを評価するためには,コロイド組成を考慮することが不可欠であることが明かとなった。
3.土壌pHとリン酸可給性
土壌pHが4.5〜7の範囲では,可給態態リン酸含量はpHによって変化しない。しかし,オオムギのリン酸吸収量は非アロフェン質ではpH5.3以下で,アロフェン質ではpH4.6以下で減少し,これは根量の減少と一致した。低pHでのリン酸吸収量の低下はAl過剰障害による根量の減少によることが明かとなった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊藤 豊彰: "黒ボク土の酸性化に伴う活性Al,リン酸吸着活性およびリン酸可給性" 川渡農場報告. 12. 1-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoaki Ito: "invariability of active aluminum contents, phosphate adsorption activity and phosphate availability with acidification in Andisols." Bulletin of The Experimental Farm, Tohoku University. 8. 1-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤豊彰: "黒ボク土の酸性化に伴う活性Al,リン酸吸着活性およびリン酸可給性" 川渡農場報告. 12. 1-7 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi