• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然・農業生態系の土壌化学的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08660077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関高知大学

研究代表者

櫻井 克年  高知大学, 農学部, 教授 (90192088)

研究分担者 岩崎 貢三  高知大学, 農学部, 助教授 (40193718)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードシバ草地 / 造成地 / 土壌微生物 / 系状菌 / 細菌 / 低分子有機酸 / 耐水性団数 / 耐水性団粒 / 農業生態系 / 日本シバ草地 / 土壌溶液 / 環境水 / 荷電ゼロ点 / 草地の塾畑化 / 土壌硬度 / 自然肥沃度
研究概要

平成8年度は高知県内の様々な土地利用形態から調査地点を決定し,土壌・地形の記載を行うと同時に分析用の土壌および環境水の試料採取を行った.土壌の理化学性の分析項目は,物理性として土性,三相分布,飽和透水係数を,化学性としては交換性塩基(Ca,Mg,Na,K),交換性Al,H,陽イオン交換容量,可給態リン酸,全炭素・全窒素,pH(水,KCl)を,荷電特性としては荷電ゼロ点と荷電ゼロ点における余剰荷電(σp)を,鉱物性としては遊離酸化物の指標値としてTamm,DCB抽出を行い,鉄,Al,Siを測定すると共に,粘土鉱物の同定を行った.同時に平成8年5月,9月,12月の3回にわたって,土壌硬度の測定を行った.また,現場透水係数の測定,土壌硬度の測定などを行った.
平成9年度はシバ草地の微生物に重点においたモニタリングを行った。平成9年6月,9月,12月に土壌硬度の測定とサンプリングを行い,生土試料を用いて土壌中の放線菌と糸状菌の生菌数を測定すると同時に,pH,EC,水溶性陽イオン・陰イオンを測定した.また,風乾土試料を用いて低分子有機酸組成を測定した.これらのことから,古い草地は新しい草地や天然生林に比べ、水溶性の養分そのものは少ないが、上層と下層の分布の差が小さいことから、5〜20cmの範囲での養水分の循環がうまく機能する安定な状態であることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.Sakarai, Nakamori, T., Ishizaka, S., and Iwasaki, K.: "Determination of low molecular weight organic acids in forest soils." In(Eds.)T.Ando et al.Plant natrioton for sabstainable food prodaction and enviroment.Klawer Academic Publishers.503-504 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iwasaki, Tsuji, M.and Sakurai, K.: "Fractionation of soil copper and inarganese in the rhizosphere of finger nillet." In(Eds.)T.Ando et al.Plantnatrition for substainable food production and enviroment.Kluwer Academic Pablishers.501-502 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚 悟史・櫻井 克年: "造成された日本シバ草地土壌の経年変化" 日本土壌肥料科学雑誌. 68(5). 549-558 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakurai et al.: "Determination of low weight organic acids in soils." In (Eds.) T.Ando et al. Plant nutrition for substainable food prodaction and forest environment. Kluwer Avcademic Publishers.503-504 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iwasaki et al.: "Fractionation of soil copper and manganese rhizosphere of finger milet." In (Eds.) T.Ando et al. Plant nutrition for substainable food prodaction andin the environment. Kluwer Avcademic Publishers.501-502 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ishizuka et al.: "Mechanism for the stabilization of reclaimed Nihon-Siba (sosiba japonica) Glassland." Japanese Joarnal of Sil Science and Plant Nutrition. 68(5). 549-558 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakurai,Nakamura,T.,Ishizaka,S.,and Iwasaki,K.: "Determination of low molecular weight organic acids in forest soils." In(Eds.)T.Ando et al.Plant nutrition for substainable food production and enviroment.Kluwer Academic Publishers.503-504 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Iwasaki,Tsuji,M.,and Sakurai,K.: "Fractionation of soil copper and manganesc in the rhizosphere of finger millet." In(Eds.)T.Ando et al.Plant natrition for sastainable food production and enviroment.Kluwer Academic Publishers.501-502 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚 悟史・櫻井克年: "造成された日本シバ草地土壌の経年変化" 日本土壌肥料学雑誌. 68(5). 549-558 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚悟央 岩崎貢三、櫻井克年: "造成された日本シバ草地土壌の経年変化" 日本土壌肥料学雑誌.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi