研究課題/領域番号 |
08660079
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
長谷川 功 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (40218441)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | アルカリ土壌 / 塩基過剰 / 炭酸カルシウム / カルシウム / コマツナ / Artemisia,sp / 水溶性遊離カルシウム / 高カルシウム含量 / Artemisia, sp / Artemisia capillaris / 炭酸カルシウム過剰 / CaとMgの拮抗作用 / 体内の遊離カルシウム含量 / カルシウム過剰の無害化 / 体内遊離カルシウム / 非イオン性カルシウム / カルモジュリン |
研究概要 |
世界の土壌の約40%を占めるといわれている石灰質土壌や塩類集積土壌は高pHに由来する鉄などの栄養重金属の不溶化によって植物が正常に生育できなくなる。そのため、こうした養分の欠乏ストレスに対する耐性機構の解明やその関連遺伝子の研究が盛んに行われ、養分欠乏ストレス耐性植物の育成が試みられている。しかし、こうしたストレスに対する耐性能付与だけではアルカリ土壌で生育可能な植物とはなり得ず、それには高pHに対する耐性能の付与も同時に行わなければならない。本研究は植物の持つ塩基過剰に対する耐性機構を解明による基礎的知見を得ようとするものである。そこで、通常の作物8科9種を用い、高Ca含有水耕液での栽培によって検討した結果、コマツナはCa過剰処理条件下でも生育抑制が比較的小さく、体内Ca含量もほとんど増加しないことを明らかにした。一方、中国・黄土高原の石灰質土壌で生育しているキク科植物であるArtemisia,spは、炭酸カルシウム8%を含有する土壌でも生育可能で、体内に高濃度のCaを含有(地上部は勿論のこと、特に根部の濃度が高い)することを見出した。この両植物は異なるStrategyによる耐性を有するものと考え、両植物について体内Caの存在形態を比較したところ、コマツナは体内Ca濃度が低いにもかかわらず水溶性の遊離Caの割合が高く、また、Artemisia,spはCa含有率が高く、しかもその約40%が水溶性の遊離Caであるなど、両植物に共通して水溶性の遊離Ca含量が多いことを明らかにした。
|