• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト毛細胞特異的ペプチジルアルギニンデイミナーゼのcDNAクローニングと機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08660087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関茨城大学

研究代表者

高原 英成  茨城大学, 農学部, 教授 (30122063)

研究分担者 川田 暁  防衛医科大学校, 医学部, 講師
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードペプチジルアルギニンデイミナーゼ / ヒト毛細胞 / cDNAクローニング / アイソタイプT4 / 免疫細胞化学 / RT-PCR / 3'-RACE / 5'-RACE
研究概要

蛋白質のArg残基をCit残基に変換する酵素はペプチジルアルギニンデイミナーゼ(PADと略記)と呼ばれ、細胞の終末分化に関与していることが示唆されている.同酵素には組織分布が異なる3つのアイソタイプ(Type I,II,III)が存在することが知られているが,我々は最近新規なアイソタイプ(PAD T4)がラット毛嚢細胞に存在することを見出した.PAD T4は毛細胞の分化に重要な機能を果たしていることが推測されることから、本研究をより実用的な研究に発展させるためにはヒト毛細胞のPAD T4のcDNAクローニングが不可欠と判断し、以下に述べる研究ならびに成果を得た.手術摘出ヒト頭皮組織から毛嚢組織を分離し、Y.Okanoらの初代培養法により培養後、poly(A)^+mRNAを調製、次いでrandom primer法により一本鎖cDNAを合成した.これを鋳型としてラットPAD T4の塩基配列に基づくホモログRT-PCR法により翻訳領域のcDNAを増幅した.つぎに、未決定の3'並びに5'非翻訳領域についてはRACE法によりcDNAを増幅することが出来、これら増幅cDNAをT-plasmidにクローニングし、得られたクローンの塩基配列を分析した.その結果、ヒトPAD T4 cDNAは41bpの5'非翻訳、1,995bpの5'翻訳、1,147bpの3'非翻訳領域から構成されていることが明らかとなった.本酵素は664アミノ酸残基、分子量は74,770、等電点は5.20と推定され、また本cDNAを大腸菌で発現させた結果、大腸菌抽出液にPAD活性が見出されたことから、本cDNAが間違いなくヒトPAD T4をコードするものであることが明らかとなった.さらに、ヒト皮膚における本酵素の局在性を調べるために、推定アミノ酸配列を基に抗ペプチド抗体を作製し、ヒト皮膚切片の免疫組織化学を行った、その結果PAD T4は外毛根鞘の内毛根鞘に接する細胞に局在することが明らかとなった.現在、さらにPADT4の生理機能を明らかにするため、ヒト頭皮毛疾患組織標本について免疫組織化学的研究を進めている.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takayuki Nishijo ら: "Isolation and Moleoular Cloning of Epidermal-and Hair Fallicle-Specitic Peptidylarginine Deiminase (Type III) from Rat" The Journal of Biochemistry. 121・5.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi