• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酢酸菌の不活性型アルコール脱水素酵素の生成機構とその生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 08660114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関山口大学

研究代表者

松下 一信  山口大学, 農学部, 教授 (50107736)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード酢酸菌 / アルコール脱水素酵素 / ユビキノール酸化反応 / キノプロテイン / PQQ
研究概要

酢酸発酵に関与するアルコール脱水素酵素(ADH)は細胞質膜外表面に局在し内在するユビキノンに電子を流すことで呼吸鎖を形成して機能している。従来の活性型ADHとは別の不活性型ADHがGluconobacter属酢酸菌に見だされ、サブユニット構成や補欠分子族において活性型と何ら変わらない不活性型ADHが分離精製された。本研究計画においては、この不活性型ADHの生成機構とその整理学的意義に関して研究をすすめ、以下のことを明らかにした。
1)Gluconobacter属酢酸菌と同様、Acetobacter属酢酸菌においても、その培養時の炭素源の変化にともなって不活性型酵素が生成されることが示された。2)Gluconobacter属酢酸菌の休止細胞に呼吸基質を添加すると不活性型から活性型への変換が生じるが、スフェロプラストにするとその反応が起こらなくなることを明かにした。3)メタノール資化性酢酸菌のサブユニットIIとGluconobacter属酢酸菌のサブユニットI/III複合体からハイブリッド酵素を作成し、その反応キネティクスと酸化還元電位を検討し、ADHに含まれる4つのヘムcのうちの一つヘムcII3サアイトがハイブリッド酵素で大幅に変化することを明かにした。4)Gluconobacter属酢酸菌の不活性型酵素で1つのヘムcの酸化還元電位が大幅に低下していること、またAcetobacter属酢酸から精製された不活性酵素の反応キネティクスからも、一つのヘムcサイトの性質が大幅に変化していることが示された。5)Gluconobacter属酢酸菌の活性型と不活性型酵素にアルコールからのユビキノンへの電子伝達反応に加え、ユビキノール酸化活性が存在し、この活性は不活性型酵素で増加することを明かにした。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] K.Matsushita et al.: "Function of multiple heme c morieties in intramolecular electron transportand ubiquinone reduction in the quinohemoprotein alcohol dehydrogenase-cytochrome complex of Gluconobacter suboxydans" J.Biol.Chem.271. 4850-4857 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Frebortova et al.: "Effect of growth substrates on formation of alcohol dehydrogenases in Acetobacter methanolicus and Acetobacter aceti" J.Ferment.Bioeng.83. 21-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Frebortova et al.: "Quinoprotein alcohol dehydrogenase of acetic acid bacteria : Kinetic study on the enzyme purified from Acetobacter methanolicus" Biosci.Biotech.Biochem.61. 459-465 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikeda et al.: "Eelctrocatalytic properties of Acetobacter aceti cells'immobilized on electrodes for the quinone-mediated oxidation of ethanol" J.Electroanal.Chem.430. 197-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Frebortova et al.: "Intramolecular electron transport in quinoprotein alcohol dehydrogenase of Acetobacter methanolicus : A redox-titration study" Biochem.Biophys.Acta. 1363. 24-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsushita, T.Yakushi, H.Toyama, E.Shinagawa & O.Adachi: "Function of multiple heme c moieties in intramolecular electron transport and ubiquinone reduction in the quinohemoprotein alcohol dehydrogenase-cytochrome c complex of Gluconobacter suboxydans" J.Biol.Chem.271. 4850-4857 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Frebortova, K.Matsushita & O.Adachi: "Effect of growth substrates on formation of alcohol dehydrogenases in Acetobacter methanolicus and Acetobacter aceti" J.Ferment.Bioeng.83. 21-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Frebortova, K.Matsushita, T.Yakushi, H.Toyama & O.Adachi: "Quinoprotein alcohol dehydrogenase of acetic acid bacteria : Kinetic study on the enzyme purified from Acetobacter methanolicus" Biosci.Biotech.Biochem.61. 459-465 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikeda, K.Kato, M.Maeda, H.Tatsumi, K.Kano & K.Matsushita: "Electrocatalytic properties of Acetobacter aceti cells immobilized on electrodes for the quinone-mediated oxidation of ethanol" J.Electronanl.Chem.430. 197-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Frebortova, K.Matsushita, H.Arata & O.Adachi: "Intramolecular electron transport in quinoprotein alcohol dehydrogenase of Acetobacter methanolicus : A redox-titration study" Biochim.Biophys.Acta. 1363. 24-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikeda, et al.: "Electrocatalytic properties of Acetobacter aceti cells immobilized on electrodes for the quinone-mediated oxidation of ethanol" J.Electroanal.Chem.430. 197-204 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Frebortova, et al.: "Intramolecular electron transport in quinoprotein alcohol dehydrogenase of Acetobacter methanolicus : A redox-titration study" Biochim. Biophys. Acta. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsushita,T.Yakushi,H.Toyama,E.Shinagawa & O.Adachi: "Function of multiplc hcmc c moietres in intramolecular cleetron transportand ubiquinone reduction in the quinohemoprotein alcohol dehydrogenase-cytochrome c complex of Gluconobacter suboxydans" J.Biol.Chem.271. 4850-4857 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Saeki,G.Theeragool,K.Matsushita,H.Toyama,N.Lotong & O.Adachi: "Development of thermotolerant acetic acid bacteria useful for vinegar fermentation at higher temperatures;" Biosci.Biotech.Biochem.61. 138-145 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.Frebortova,K.Matsushita & O.Adachi: "Effect of growth substrates on formation of alcohol dehydrogenases in Acetobacter methanolicus and Acetobacter aceti" J.Ferment.Bioeng.83. 21-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Saeki,M.Taniguchi,K.Matsushita,H.Toyama,G.Theeragool,N.Lotong & O.Adachi: "Microbiological aspects of acetate oxidation by acetic acid bacteria,unfavorable phenomena in vinegar fermentation;" Biosci.Biotech.Biochem.61. 317-323 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.Frebortova,T.Yakushi,K.Matsushita & O.Adachi: "Kinetic properties of alcohol dehydrogenases purified from Acetobacter methanolicus" Biosci.Biotech.Biochem.61. 459-465 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi