研究課題/領域番号 |
08660134
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物生産化学・応用有機化学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
碓氷 泰市 静岡大学, 農学部, 教授 (50111802)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | Glycotechnology / Enzymatic Synthcsis / Transglycosylation / Oligosaccharide Unit / Glycosidase / Glycoeochjugate / Glycopolymer / Lectin / Enzymatic Synthesis / Glycoconjugate / Library / Practical Synthesis |
研究概要 |
複合糖質の分子認識に関わる重要オリゴ糖単位を合成するため、グリコシダーゼを触媒素子とし従来では達成し得ない実践的合成プロセスの確立し、これらオリゴ糖鎖ライブラリーを作製する。合成したオリゴ糖鎖を認識マーカーとして高分子に組み込んだ糖鎖高分子を構築し、レクチンとの相互作用の解析から糖鎖認識発現の機作を究明する。 1.Bacillus circulans由来β-D-ガラクトシダーゼのガラクトシル糖転移特性を解したところ、GlcNAcとGalNAcを受容体とすると(1-4)-結合形成が優先し(1-3)-結合の生成は見られないが、GlcとGalに対しては前者の他に(1-3)-結合形成がかなりの割合で生じ、C-2のacetmamido基が位置選択性を支配していることを明らかにした。 2.ポリラクトサミン系糖鎖に含有する3糖単位(GlcNAcβ1-3Galβ1-4GlcNAc)をNocardio orientalis由来β-N-アセチルヘキソサミダーゼ(β-NAHase)を用い、N-アセチルラクトサミン(LacNAc)を受容体にGlcNAc転移させる合成法を確立した。 3.ムチン型オリゴ糖鎖I型およびこれを基本としたII型オリゴ糖鎖構造を作製するために、ブタ糖巣由来β-D-ガラクトシダーゼとN.orientalis由来β-NAHaseの特異転移反応を活用し、ムチン型II型糖鎖コアーGalβ1-3[GlcNAcβ1-6]GalNAcα-pNPの逐次合成法を開発した。 4.これまでに酵素合成した一連のβ-ガラクトシルやN-アセチルグルコサミニル2糖を出発原料としてこれらを側鎖を高分子に導入したポリアクリル型やポリグルタミン酸型の人工糖鎖高分を構築した。これらを用い各種レクチンとの相互作用を解析したところ、糖鎖プローブとしての利用の可能性が実証できた。
|