• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物活性物質の合成研究に有用な生体触媒反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08660140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

須貝 威  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (60171120)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードリパーゼ / アセタール / ニトリル / 加水分解 / ニトリルヒドラターゼ
研究概要

1)グリコシド類似化合物の酵素光学分割を用いた、光学活性1,2-ジオール類の調製に関する研究:(2R^*,3S^*)-2-アリルオキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-オールは、Charetteらにより報告された不斉誘導試薬の原料として有用である。本アセタールのラセミ体が容易に得られるため、酵素的手法を用いることによって光学分割する研究を計画した。本研究では、本アセタールが水酸基を有することに着目して、ラセミ体のうち一方の鏡像体をリパーゼ触媒によりアシル化することによる速度論的光学分割を試みた。その結果、Pseudomonas cepacia由来のリパーゼが有効であることが判明し、両鏡像体の大量調製に成功した。
2)微生物を用いた選択的なニトリル加水分解系の探索と、植物生物活性物質合成への応用:協力な除草活性を有するヒダントサイジンの合成中間体である糖質アミドを、リボースから文献既知の方法で容易に調製可能なニトリルを基質として、微生物加水分解によって選択的に合成することを検討した。微生物の一種、Rhodococcus rhodochrousを用いて反応条件について検討したところ、ニトリルに存在する水酸基の保護基の立体障害の大きさによって、反応速度が大きく影響されることが判明した。
以上のように、生物活性物質の合成研究に有用な新規な生態触媒反応を見い出し、その反応条件に関して大きな知見を得た。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takeshi Sugai,Hajime Ikeda,Hiromich Ohta: "Biocatulytic Approaches to Both Enantiomers of (2^*,3S^*)-2-Allyloxr-3,4,5,6-tetrahydo-2H-pyran-3-ol" Tetrahedron. 52(24). 8123-8134 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Yokoyama,Yuko Nakatsuka,Takeshi,Sugai,Hiromich Ohta: "Action on Nitrile Hydratase fron Rhodococcey rhodochrous IFO 15564 on Derivatries of 2,5-Anydro-D-allononitrile" Biosci.Biotech,Biochem.60(9). 1540-1542 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Ohtsuka,Osamu Katoh,Takeshi Sugai,Hiromich Ohta: "Preparation of Sultur-containing Oplically Actice Secomdary Alcohols Based on Plchia tarinosa-Catalyzed anti-Prelog rule Reduclion as thelay step" Bull.Chem.Soc.Jpn. 70(2). 483-491 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi