• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水分状態と食品物性に関する物理化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 08660148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関東京大学

研究代表者

宮脇 長人  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (80012053)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード水溶液構造 / 水分活性 / 水の活動度係数 / 氷点降下 / 動的水和数 / 粘度 / 浸透圧 / 食品物性
研究概要

食品中の水分状態の溶液論的方法に基づく物理化学的解析とその食品物性との関係の解明を目標とし、以下に示す成果を得ることができた。
1.低分子電解質、低分子非電解質、糖類、高分子などを溶質とする二成分系水溶液について、水分活性、水の活動度係数の系統的測定を行い、水の活動度係数の溶質濃度依存性が次式により良好に記述されることがわかった。
logγ_w=αX_s^2+βX_s^3 (1)
2.従来から報告されている水溶液構造パラメーターとして溶質モル比容、混合エントロピー、エカトリアル-OH数、粘度のB係数、動的水和数等の式(1)のパラメーターαとは、低分子電解質、非電解質、糖類水溶液のいずれにおいても良好な相関を示し、パラメーターαの溶液構造指標としての意義が確立した。
3.ポリエチレングリコール、デキストラン、ポリビニルピロリドンなど高分子溶液においては、パラメーターαは固有粘度と相関を示し、このことは溶液構造と食品力学物性との関わりにおいて重要な意味を有する。
4.同一種類の高分子溶液においてはパラメーターαは分子量の二乗に依存する傾向を示した。
5.塩類水溶液においてはパラメーターαで記述されるマクロな水溶液構造とプロトンNMRによるスピン-格子緩和時間により測定されるミクロな水溶液構造の間には良好な相関関係が見られた。
水の活動度係数の溶質濃度依存性から求めたパラメーターαは溶液論的パラメーターであり、高濃度領域においても意味を有し、極限希薄状態のみでしか意味を有しない従来の溶液構造パラメーターとは大きく異なっており、さらに水分活性の推定にも利用することができるという実用的意味を有している。また、このパラメーターαによって記述されるマクロな水溶液構造とNMRレベルでの水溶液構造とが一致することは極めて興味深く、食品物性研究のうえでも重要な意義を有すると思われる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] O.Miyawaki et al.: "Activity and activity coefficient of water in aqueous solutions and their relationship with solution structure parameters" Biosci.Biotech.Biochem.61(3). 466-469 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.H.Yoon et al.: "Transesteritication between triolein and ethylbehenate by immobilized lipase in supercritical carbon dioxide" J.Ferment.Bioeng.82(3). 334-340 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇長人: "松野隆一・矢野俊正編「食品物理化学」" 文永堂出版, 13 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇長人: "東稔節治編「生物化学工学」" 朝倉書店, 31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi