• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尾根上に成立するキタゴヨウ林の更新機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08660173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関山形大学

研究代表者

林田 光祐  山形大学, 農学部, 助教授 (10208639)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードキタゴヨウ / 尾根 / 更新 / 立地 / 屋根
研究概要

キタゴヨウ林はブナ帯のやせ尾根上などの限られた狭い立地に成立している。この尾根上のキタゴヨウ林の成立立地条件を明らかにし、キタゴヨウ林がどのような機構で維持されているのかを検討し、報告書をまとめた。
1、ブナ帯山地でキタゴヨウが優占する尾根の形状と土壌断面
山形県の今熊山において、尖度が高い尾根上ではキタゴヨウが優占し、逆に尖度の低い尾根上ではブナまたはミズナラが優占した。これらの優占度は斜度よりも尖度によって影響されていることが分かった。さらに土壌断面の構造が種構成を決定していることが明らかになり、尖度はその土壌断面の構造に大きな影響を及ぼしていると推察された。
2、東北ブナ帯山地の尾根上に成立する森林の構造とそれを決定する立地特性
日本海側だけでなく、内陸・太平洋側のブナ帯山地の尾根上の森林を対象に調査を行った。
神室山と飯豊山では上記の今熊山と同様に尾根の尖度と優占度との間に明確な関係があり、土壌断面の構造が種構成を決定していた。それに対し、内陸・太平洋側のブナ帯山地では、複数の針葉樹が混交し、日本海側の尾根上で認められたような特定の関係は認められなかった。
などで調査した。
3、豪雪地帯の尾根上の異なる微地形におけるキタゴヨウの成長と死亡
東北日本海側の豪雪地帯に属する飯豊山において、尾根上を中央部、東斜面、西斜面の3つの微地形に区分して、そこに生育するキタゴヨウの1984年から1996年の12年間の成長と死亡を調べた。
キタゴヨウの相対成長率は各微地形間で差は認められなかったが、進階木、残階木、枯死本の出現頻度は微地形間で有意に異なった。このような微地形間で異なる進階率、枯死率、残階率や特異な立木形態の出現頻度には冬季季節風やそれに伴う積雪による影響が推察された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林田光祐・松瀬鋭侍: "ブナ帯山地の尾根上の成立する森林の構造とそれを決定する立地特性" 日本生態学会大会講演要旨集. 46. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林田光祐・松瀬鋭侍・北岡顕: "日本海側ブナ帯山地における屋根上の森林植生に及ぼす登山道の影響" 東北森林科学会大会講演要旨集. 2. 35-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi