• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渓流の瀬・淵構造と浮遊土砂・有機物の流出および水質との関連に関する観測研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関筑波大学

研究代表者

眞板 秀二  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (50015864)

研究分担者 内田 煌二  筑波大学, 農林学系, 助教授 (10015670)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード瀬淵 / 浮遊土砂 / 有機物 / 土砂流出 / 水質 / 水域生態系 / 土砂制御 / 観測研究 / 瀬・淵構造 / ステップ・プール / 有機物流出 / 瀬.淵構造
研究概要

渓流の生態系保全を考慮した土砂コントロール手法の確立という目的のため、筑波大学川上演習林内の鞍骨流域に採水器を設置し浮遊土砂および有機物の流出量、水質についての観測を行うとともに水文観測、土砂流出量および渓流地形の計測を行った。そして、得られたデータの解析から、まず当渓流におけるstep-pool構造の特性を明らかした。つぎに、斜面崩壊による河床への土砂流入に対してstep-poolの形成および消失という形で河床が撹乱を吸収していく過程を明らかにした。さらに、出水時の浮遊土砂・有機物の流出については、そのピークが流量のピークと同時か数時間先行して出現していることから、河道内の微細土砂および有機物が浮遊土砂・有機物流出のソースになっていると推定した。また、双峰型のハイドログラフを示す出水の分析から、浮遊土砂・有機物流出は典型的なsupply limitedな現象であることを確認した。水質では、NO_3が他のイオンと流出に対する応答が異なっており、有機物流出との関係が示唆された。なお、年間(出水時)の総浮遊土砂量と有機物流出量を推定したところ、前者が22.4t(59.3t/km^2/s)、後者が8.4t(22.2t/km^2/s)となった。年間の出水による掃流土砂流出量は1.9tと測定されており、土砂流出量の把握という意味でも浮遊土砂量および有機物量の把握が重要であることを明らかにした。最後に、step-pool河床の変形に及ぼすsediment waveの重要性を指摘した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 眞板 秀二: "Sediment Waveの通過とStep-Pool河床の変形" 砂防学会誌. 49巻. 21-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Maita: "Deformation of step-pool bedform by passing a sediment wave" J.Jpn.Soc.Erosion Cont.Eng.Vol.49 No.2. 21-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 眞板秀二: "Sediment Waveの通過とStep-Pool河床の変形" 砂防学会誌. 49巻2号. 21-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi