研究課題/領域番号 |
08660210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
梶田 熙 (梶田 熈 / 梶田 煕) 京都府立大学, 農学部, 教授 (90046467)
|
研究分担者 |
矢野 浩之 京都府立大学, 農学部, 講師 (80192392)
今村 祐嗣 京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (70151686)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | スギ / フェノール樹脂 / 寸法安定性 / 材色 / 抗膨潤能 / 耐朽性 / 耐候性 / 暴露試験 / 低分子量 / パーティクルボード / スチーム処理 / 含浸処理 |
研究概要 |
pHが中性(6.7)とアルカリ性(10.3)と異なるが、分子量分布がほぼ同じ低分子量(数平均分子量:約300)のフェノール樹脂を合成し、スギ材に含浸・硬化させて寸法安定性について検討した。その結果、処理後のかさ効果の値は両樹脂間で差異は認められず、重量増加率(WPG)が約40%で12%となること、アルカリ性樹脂は溶液濃度の増加とともに材色が暗褐色となるが、中性樹脂の場合はほぼ無処理材に近い材色をしていること、WPG30%の試験片の吸湿率および体積膨張率は無処理材の約1/2となること、抗膨潤能はWPGが約30%までは急激に上昇して約60%に達し、pHの差異は認められないこと、吸水処理を2回繰り返しても抗膨潤能に差異は認められないことなどを明らかにした。また、同じWPGでは樹脂の分子量が小さいものほどかさ効果が大きく、また抗膨潤能も大きい。室内、屋外で太陽光のみあたる場所、屋外の3ヵ所で暴露した場合、無処理材の色差△Eは約1ヵ月で増加し、明度L*は低下するが、それ以後は一定となる。フェノール樹脂含浸処理材の△Eはやや低下、L*はやや大きくなる傾向があるが、pHの影響は認められない。屋外暴露では無処理材の彩度c*が暴露時間が長くなるとともに大きく低下し、材面は灰色となる。フェノール樹脂含浸処理材の△E、L*は暴露時間が長くなってもほとんど変わらず、またc*の低下割合もかなり小さい傾向がある。 無処理材の腐朽試験による重量減少率は約50%であるが、低分子量フェノール樹脂処理材の場合はほとんど重量減少がみられず、pHによる影響も認められない。 数平均分子量が290のメタブロモフェノール樹脂を合成して木材に含浸・硬化させた試料についてX腺マイクロアナライザー(EPMA)により検討した結果、3%濃度で厚壁の晩材仮道管の壁全体にわたって低分子量樹脂が分布していることが明らかになった。
|