• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リグノセルロースの酸化による新規木材接着性物質の合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08660213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林産学
研究機関近畿大学

研究代表者

岡本 忠  近畿大学, 農学部, 教授 (50027067)

研究分担者 北山 隆  近畿大学, 農学部, 助手 (00278730)
高谷 政広  近畿大学, 農学部, 講師 (60154788)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードリグニン / 酸化 / 金属錯体触媒 / 酵素酸化
研究概要

リグニン有効利用法の一つとして熱硬化性樹脂のフェノール代替用途が注目されて久しいが、リグニンの低反応性のため良好な結果は得られていない。本研究では、リグニン構造中に存在する芳香族メトキシル基の水酸基への変換による反応性向上に着想し、基礎研究として金属錯体触媒によるアニソールの酸化的O-脱メチル化反応について、最適条件および反応機構を検討した。触媒は、O-脱メチル化を行う生物酸化系を模してヘム鉄類似の金属錯体を、また酸化剤は、分子状酸素-還元剤系および過酸化物系を用いた。
酸素系では、汎用溶媒中で反応が進まなかったが、ピリジンの存在下触媒反応が進行し,ピリジン溶媒対中で最も高い収率が得られた。還元剤にはヒドロキノン類を用いたが、反応性は還元力に比例した。鉄、マンガン、クロムの三価金属錯体触媒中では鉄錯体が最も優れた活性を示し、最高約70回の触媒効率が得られた。
過酸化物系でもリジン溶媒中で最も反応が促進されが、ピリジン以外の溶媒を用いたときも反応は観察された。ピリジンは促進剤として働くと考えられる。過酸化物はt-ブチルヒドロペルオキシドを用いたとき最も反応がよく進んだ。ピリジン溶媒中で鉄錯体触媒およびt-ブチルヒドロペルオキシドを用いて反応を行った場合900回以上の触媒効率が観察された。
反応の機構は、(a)メトキシル基のα位の水素引き抜き、(b)一電子移動、(c)メトキシル基のipso置換が考えられる。しかし速度同位体効果から律速段階がC-H開裂を含むことが明かにされ、(c)の機構は否定された。また、塩基性物質による反応促進が見られなかったため(b)の機構も除外され、(a)の機構が提案される。酸素系の結果は、既に速報紙に掲載ずみであり、過酸化物系は投稿準備中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 脱メチル: "T.Okamoto,M.Takatani,et al." Fundamental Studies on the Development of Lignin-Based Adhesives. I.,Catalytic Demethylation of Anisole with Molecular Oxygen. Reaction Kinetics and Catalysis Letters. 1996 (58(2))

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 脱メチル: "T.Okamoto,M.Takatani,et al." Fundamental Studies on the Development of Lignin-Based Adhesives. I.,Catalytic Demethylation of Anisole with Molecular Oxygen. Reaction Kinetics and Catalysis Letters. 1996 (58(2))237-242:

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi