• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸性渦鞭毛藻類の栄養型に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関国立極地研究所 (1997)
北海道大学 (1996)

研究代表者

小達 恒夫  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (60224250)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード渦鞭毛藻類 / 栄養型 / 噴火湾 / 渦鞭毛藻
研究概要

研究期間中の野外観測は,北海道大学調査練習船「うしお丸」(1996年7月〜1997年8月)および練習船「北星丸」(1997年10月),函館水産試験場調査船「金星丸」(1997年9月)を用いて,北海道噴火湾海域に設けた計14の調査点において行われた.各調査点においては,CTDによる水温・塩分の測定を行った.また,表層より水深50mの間の海水試料(2〜5リッター)を,ニスキン採水器を用い,10m間隔で採集した.ここで得られた海水試料を用い,目合200μmのネットでマクロプランクトンを取り除いた後,目合20μmのネットでミクロプランクトンが捕集された.ミクロプランクトン試料は,中性ホルマリンで固定(2%v/v)した後,冷蔵保存し,光顕微鏡による観察試料とした.同時に,栄養塩分析用試料(100ml)及びクロロフィルa濃度測定用試料(200ml)を得た.栄養塩濃度はオートアナライザーによる自動,分析クロロフィルa濃度は,N,N-ジメチルホルムアミドを用い色素を抽出した後、蛍光法で測定した.
さらに,ノルパックネットの鉛直曳を行い,大型植物プランクトンを採集した.ネットの枠には小型水深データロガーを装着し,ネットの海水中での挙動を明らかにした.本科学研究役補助金の一部を利用して行われた研究は既に公表されている(小達他,1998;今井他,印刷中:Iinuma et al.,印刷中).
なお,蛍光顕微鏡によるプランクトンの観察は現在進行中であり,結果がまとまり次第早急に出版するように努力する.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小達 恒夫・今井 圭理・福地 光男: "高精度海域におけるノルパックネット標準採集の特性" 日本プランクトン学会報. 45巻・1号. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 圭理・小達 恒夫・簗田 満・米田 義昭: "夏季噴火湾海域における物理・化学環境の変化に対する植物プランク" 水産海洋研究. 62巻・2号. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iinuma, T., Imai.K., Odate, T.and Maita, Y.: "Fluctuation of nutrients and primary production structure during Å winter and spring in Funka Bay." Memoirs of the Faculty of Fisheries,Hokkaido University. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odate, T., Imai, K., and Fukuchi, M.: "Characteristics of standard methods of Norpac net towing in the high latitude sea area." Bulletin of Plankton Society of Japan. 45 (1). 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, K., Odate, T., Yanada, M.and Maita, Y.: "Response of phytoplankton community to physico-chemical changes in the nertic water of Funka Bay in summer." Bulletin of Japanese Society of Fisheries Oceanography. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iinuma, T., Imai, K., Odate, T.and Maita, Y.: "Fluctuations of nutrients and primary production structure during winter and spring in Funka Bay." Memoirs of the Faculty of Fisheries, Hokkaido University. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小達恒夫・今井圭理・福地光男: "高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性" 日本プランクトン学会報. 45・1. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今井圭理・小達恒夫・簗田満・米: "夏季噴火湾海域における物理・化学環境の変化に対する植物プランクトン群集の応答" 水産海洋研究. 62・2(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi