• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

監視用ビデオカメラを利用した基質産卵性魚類の資源評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 08660217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

宗原 弘幸  北海道大学, 水産学部, 助手 (80212249)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアイナメ / シワイカナゴ / DNA多型 / ケガニ / カジカ
研究概要

1.アイナメの繁殖生態について,スキューバダイビングと設置型水中ビデオによる行動観察により調査した。その結果、
(1)アイナメ雄のなわばりは、自然地形の岩礁帯のほか、テトラポットなど人工構造物帯にも多く見られた。これらは、海底の起伏の凸の上部の海藻が密に生えず見通しがよく利く場所であったり、凹の谷間で周囲の海藻に埋もれている場所であった。両者の比較では、前者は卵塊数が多く雌に好まれやすい場所と言えそうだが、ビデオ観察ではスニ-キングが頻繁に観察された。
(2)アイナメ雄はスジアイナメ、クジメなど同属の雌を求愛し産卵させる場合がしばしば観察された。こうした交雑はテトラポット帯に多くみられた。アイナメと他の2種の産卵場所は、自然地形帯では不連続であるため、人工構造物がそうした不連続帯を狭めた可能性が考えられた。種の攪乱、水産上の商品価値の低下など、自然と人間社会との関わりで新たな問題が提起された。
2.シワイカナゴの胚期における生き残りの要因、および生残稚魚の産卵日組成について調査した。
(1)大型魚類による卵の捕食が主たる要因であることが推定された。また、捕食は産卵気質であるホンダワラ類に活力があるときには生じないことから、大型魚類の重要な餌生物となっている本種の生態を通じ、藻場の重要性を改めて確認できた。
(2)産卵期を3期に分けて日令分析した結果、産卵期のあとに生まれた個体ほど生残率が高かった、しかし、成長は悪いことから、翌春の繁殖期においては、わずかに生き残った早く生まれた個体ほど再生産に貢献できる可能性が考えられた。
3.ビデオによる行動解析に基づく資源管理方策の策定モデルとして、ケガニ用人工礁開発のためのモデル実験結果をとりまとめた。
(1)ケガニは砂に潜る習性があるが、身を隠すことができる適当な基質があれば、その場所に長くとどまることがわかった。このことから、広い砂底の中でもわずかな面積に立体的な人工礁を作ることでケガニのすみ場の増加が可能となることが示唆された。しかし、設置については環境改変を含むものであるため、十分なアセスメントは不可欠であろう。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Narimatsu, Y. & H.Munehara.: "Age determination and growth fromotolith daily growth increments of Hypoprychus dybowskii" Fisheries Science. 63・4. 503-508 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munehara, H.: "The reproductive biology and early life stages of Podothecus sachi(Pisces : Agonidae)" Fishery Bulletin. 95・3. 612-619 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗原 弘幸・竹中 修: "アイナメにおけるマイクロサテライトDNA多型をりようした父子判定" DNA多型. 5. 218-222 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munehara, H., J.Nagao & T.Maruyama.: "Development of artificial reets for the houesehair crab" Proceedings of the international symposium on high latitude crabs. 613-625 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagao, J.H.Munehara & K.Shimazaki.: "Spawning cycle of horsehair crab in Funka Bay,southern Hokkaido" Proceedings of the international symposium on high latitude crabs. 315-331 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗原 弘幸: "「自然観察 フィールドガイド」磯魚の社会を見る 234-239P" 北海道新聞社, 310 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗原 弘幸: "魚類の繁殖生態1" 海遊舎, 196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munehara, H: "The reproductive biology and early life stages of Podothecus sachi (Pisces : Agonidae)" Fish.Bull. 95(3). 612-619 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munehara, H.&O.Takenaka: "Paternity discrimination of Hexagramos otakii by using DNA polymorphism" DNA polymorphism. 5. 218-222 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narimatsu, Y.&H.Munehara: "Age determination and growth from otolith daily growth increments of Hy[p[tychus dybowskii (Gasterosteiformes)." Fish.Sci. 63. 503-508 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagao, J., H.Munehara&K.Shimazaki: "Spawning cycle of the horsehair crab Erimacrus isenbeckii (Brandt) in Funka Bay, southern Hokkaido, Japan." The 13th Int.Symp.Biol.Crabs, Alaska Sea Grant Pro.315-331 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munehara, H., J.Nagao &T.: "Maruyama. (1996). Development of artificial reefs for the hoursehair crab." The 13th Int.Symp.Biol.Crabs, Alaska Sea Grant Pro.613-625 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narimatsu,Y. & H.Munehara: "Age determination and growth from otolith daily growth increments of Hypoptychus dybowskii" Fisheries Science. 63・4. 503-508 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Munehara,H.: "The reproductive biology and early life stages of Podothecus sachi (Pisces:Agnidae)" Fishery Bulletin. 95・3. 612-619 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Khan,RA, H Munehara, K Ryan & JW Lawson: "Influence of Haemobaphes cyclopterina and H.intermedius (Copepoda) on Arctic cod (Boreogadus saida) and tidepool sculpins (Oligocottus maculosus), respectively" Canadian Journal of Zoology. 75. 1280-1284 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宗原弘幸・竹中 修: "アイナメにおけるマイクロサテライトDNA多型を利用した父子判定" DNA多型. 5. 218-222 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Munehara,H., J.Nagao & T.Maruyama: "Development of artificial reefs for the hoursehair crab" Proceedings of the international symposium on high latitude crabs. 613-625 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nagao,J.H.Munehara & K.Shimazaki: "Spawning cycle of horsehair crab in Funka Bay, southern Hokkaido" Proceedings of the international symposium on high latitude crabs. 315-331 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宗原弘幸: "「自然観察 フィールドガイド」磯魚の社会をみる 234-239p" 北海道新聞社, 310 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宗原弘幸: "魚類の繁殖生態 1" 海遊舎, 196 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nagao, J & H. Munehara: "Spawning cycle of horsehair crab in FunkaBay, southern Hokkaido" Proceedings of the Internationa symposium on high latitude crabs. 315-331 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Munehara, H., J. Nagao & T. Maruyama: "Development of artifical reefs for the horsehair crab" Proceedings of the Internationa symposium on high latitude crabs. 613-625 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宗原弘幸: "魚類の繁殖生態 1" 海游舎, 196 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宗原弘幸・竹中 修: "DNA多型 Vol. 5" 東洋書店(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi