• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

干潟の物質経済における二枚貝の生物生産過程と水の流動との機能的相互作用に研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 絹子  東北大学, 農学部, 助手 (90191931)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード干潟 / 二枚貝 / 生物生産過程 / 水の流動 / 生態系 / 機能的相互作用 / 種間関係 / 物質経済 / 生物生産 / 相互作用 / イソシジミ
研究概要

河口域干潟の物質循環系における骨格構造として二枚貝類の物質経済に注目し、二枚貝類の生物生産過程と物理的環境条件、特に水の流動条件との結びつき方を明らかにするために、名取川河口域において研究を進めている。今年度は次のような結果を得ることができた。
(1) 二枚貝類の分布と環境、とくに水の流動条件の関係
名取川河口域全体を網羅するように調査場所を50点選び、二枚貝類の分布と環境条件との関係について調べた。アサリ、サビシラトリなど7種類の二枚貝類の分布がみられ、優占種はイソシジミであった。環境条件についての主成分分析を行い、6つのクラスターに分けてみると、それぞれのクラスターは水の流動条件を反映していることが分かった。分布密度が高く、相対成長が最もよいところは、底質の含泥率は低いが、食物の指標であるクロロフィルaが高いという条件のクラスターに属し、水の流れがやや速いところであった。水の流動が悪いところでは、イソシジミの分布密度は低く、また、相対成長も低いことが示された。
(2) 干潟の二枚貝と他の生物との関係
河口域で稚幼魚期を過ごすイシガレイは、イソシジミの水管を選択的に捕食しており、4月から6月の期間1日あたり60片の水管を食べていることが分かった。一方、イソシジミ自身の捕食された水管は24時間以内に再生が始まり、3週間程度で元の形態に修復していることも明らかにできた。河口域で採集したイソシジミの水管の形状からイシガレイによる捕食後の日数が推定できた。イソシジミへの摂食圧は季節によって大きく変化しており、4月から6月の間に高く、1日半に1回の割合で水管が捕食されていることになる。すなわち、再生する以前に再び捕食されている。しかし、イソシジミへの影響は現段階ではないと判断され、むしろ、捕食圧の低い場所よりも相対成長はよいことが分かっている。つまり、干潟においては非常に効率のよい生産システムが維持されているということを実証するものである。
これらの事実は、水の流動状態が底質や水中および底土中の栄養塩の供給を規定し、基礎生産が場所によって異なり、それを食物とするイソシジミのような二枚貝の生産過程に反映し、さらには高次生産者であるイシガレイなど魚類の生産へと結びついていくことを示している。すなわち、環境と生物生産過程とを一体のものとして捉えることができるようになってきたこと、また、低次〜高次生産へのエネルギーの流れとして、干潟物質経済を一連の結びつきの中で論議できるようになってきたことを示している。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 本多仁, 片山知史, 伊藤絹子 千田良雄, 大森由夫, 大方昭弘: "河口・汽水域における魚類集団の生産構造と機能" 沿岸海洋研究. 35(1). 57-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千田哲資, 林泉編 : 分担執筆(伊藤絹子・大方昭弘): "砂浜海岸における仔稚魚の生物学" 恒星社厚生閣, 130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinuko ITO and Akihiro OKATA: Functional Relationships between sandy beach ecosystem and estuary ecosystem. Biology & Larval and Juvenile fish in Sandy beach, Koseisha Koseikaku, 130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多仁,片山知史,伊藤絹子 千田良雄,大森迪夫,大方昭弘: "河口・汽水域における魚類集団の生産構造と機能" 沿岸海洋研究. 35 (1). 57-68 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 千田哲資,林泉編;分担執筆.(伊藤絹子・大方昭弘): "砂浜海岸における仔稚魚の生物学" 恒星社厚生閣, 130 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本多仁・片山知史・伊藤絹子・千田良雄・大森由夫・大方昭弘: "河口汽水域における魚類集団の生産構造と機能" 沿岸海洋研究. 35(1). 57-68 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 千田哲資・木下泉編集(分担執筆・伊藤絹子・大方昭弘): "砂浜海岸における仔稚魚の生物学" 恒星社厚生閣(印刷中), 120 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi