• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤潮ラフィド藻のシスト形成条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08660228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関京都大学

研究代表者

今井 一郎  京都大学, 農学研究科, 助教授 (80271013)

研究分担者 中原 紘之  京都大学, 農学研究科, 教授 (80026567)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード赤潮 / シスト / ラフィド藻 / Chattonella / Heterosigma / シスト形成小型細胞 / 窒素 / 越冬
研究概要

海産赤潮ラフィド藻には,養殖魚類を大量斃死させる種が多く,また多くが生活史の中で越冬シストの時期を持つ。シストは赤潮の発生源となり,分布域の拡大にも寄与している。従って,シストの形成条件の解明により,赤潮の発生〜消滅に至る個体群動態がより正確に把握できると期待される。しかしながら,シストの形成条件は殆どの種で不明である。本研究では,他のChattonella属のものやHeterosigma akashiwo等の有害種について,シストの形成過程と条件を検討した。得られた研究成果の概要は以下の通りである。
(1)現場海域で発生したH.akashiwo赤潮の末期の細胞を,現場水温(20℃)で暗黒条件下に置いた場合,まず通常の栄養細胞よりも小さい「シスト形成小型細胞」と判断される細胞が観察され,そしてシストが形成された。シストは,発芽が可能になるまで約2週間の休眠・成熟期間を必要とした。
(2)H.akashiwo赤潮の末期に,シストが相当大量に(>10^3/cm^2)形成され,実際に海底へ補給される事が判明した。形成直後のシストは現場の海底で発芽出来ず,2週間程後より発芽が可能な状態になった。
(3)H.akashiwo,C.ovata,C.verruculosaの3種について,培養条件下で栄養条件を変化させてシスト形成実験を行った。その結果,硝酸塩とアンモニウム塩のどちらの場合でも窒素欠乏条件下で,H.akashiwoとC.ovataのシスト形成小型細胞と判断される細胞が形成された。C.antiquaとC.marinaではこの条件下で良好にシストが形成されるのに対し,これら2種は健常なシストの大量形成には至らなかった。また,C.ovataの場合,窒素欠乏を経験した細胞は温度22℃の暗黒条件下で4週間以上生存するという,暗黒下での長期生存能力を獲得することが判明した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Itakura S. et al.: "Cyst formation in the red tide flagellate Heterosigma akashiwo (Raphidophyceae)." Journal of Plankton Research. 18. 1975-1979 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 一郎: "赤潮の科学(第2版)" 恒星社厚生閣, 69-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai I.et al.: "Physiological Ecology of Harmful Algal Blooms" Springer-Verlag, 95-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Itakura et al: "Cyst formation in the red tide flagellate Heterosigma akashiwo (Raphidophyceae)." J.Plankton Res.18. 1975-1979 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Imai: Life history of raphidophycean flagellates. Red Tide Science-2nd ed. T.Okaichi ed. Koseisha-Koseikaku, 69-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Imai et al.: Ecphysiology, life cycle, and bloom dynamics of Chattonella in the Seto Inland Sea, Japan. Physiological Ecology of Harmful Algal Blooms, D.M.Anderson et al.eds.Springer-Verlag, 95-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井一郎: "赤潮の科学(第2版)" 恒星社厚生閣, 69-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Imai I.et al: "Physiological Ecology of Harmful Algal Blooms" Springer-Verlag, 95-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Itakura S.et al.: "Cyst formation in the red tide flagellate Heterosigma akashiwo(Raphidophyceae)" J.Plankton Res.18. 1975-1979 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Imai I.et al.: "Harmful and toxic algal blooms" Intergovermmental Oceanographic Commission of UNESCO, 197-200 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今井一郎: "赤潮の科学(第2版)" 恒星社厚生閣(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi