• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類好中球におけるNADPH酸化酵素の存在

研究課題

研究課題/領域番号 08660236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関宮崎大学

研究代表者

飯田 貴次  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70159557)

研究分担者 延東 真  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80128355)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードウナギ / 好中球 / NADPH酸化酵素 / 活性酸素 / シトクロームb558 / respiratory burst / NADPH酸化酸素
研究概要

ウナギ好中球のrespiratory burstにおいて、活性酸素スーパーオキシド産生量は酸素消費量とほぼ等しく、過酸化水素産生量はその約1/2であった。この量的関係は哺乳類貧食細胞のNADPH酸化酵素によって引き起こされる酸素代謝動態と化学量論的に一致し、魚類好中球でも哺乳類同様の酸素代謝機構の存在が証明され、魚類好中球においても酸素依存性殺菌が重要な働きをしているものと考えられた。異物で誘導されたウナギ好中球の活性酸素産生量は非誘導好中球より有意に高く、異物の侵入に対して、これを排除するために殺菌能の高い好中球が造血組織から放出されることが示された。
ヒト好中球で報告されているNADPH酸化酵素の構成因子であるシトクロム-ムb558の大サブユニットを認識する抗体(抗原としてシトクロームb558アミノ酸残基550-569に相当する合成ペプチドを使用)を作成しドットプロット法により調べたところ、魚類好中球におけるNADPH酸化酵素の存在が証明された。さらに、ウエスタンプロット法を行ったところ、ヒト好中球と同様に分子量80-110kDaに特異的なバンドが検出された。さらに蛍光抗体法により、この抗体は界面活性剤で細胞膜の透過性を上げた後にのみウナギ好中球のエピトープを認識することが示された。これらの結果から、魚類好中球のシトクロームb558はヒト好中球と同様な分子量および存在形態をしているものと考えられ、NADPH酸化酵素が種を越えて保存されていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Takuya Itou: "Kinetics of oxygen metabolism during respiratory burst in Japanese eel neutrophils" Dev.Comp.Immunol.20(5). 323-330 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Itou: "The importance of hydrogen peroxide in phagocytic bactericidal activity of Japanese eel neutrophils" Fish Pathol.32(2). 121-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Itou: "Evidence for the existence of cytochrome b558 in fish neutrophils by polyclonal anti-peptide antibody" Dev.Comp.Immunol.(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Itou: "Kinetics of oxygen metabolism during respiratory burst in Japanese eel neutrophils" Dev.Comp.Immunol.20(5). 323-330 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Itou: "The importance of hydrogen peroxide in phagocytic bactericidal activity of Japanese eel neutrophils" Fish Pathol.32(2). 121-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Itou: "Evidence for the existence of cytochrome b558 in fish neutrophils by polyclonal anti-peptide antibody" Dev.Comp.Immunol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Itou: "Evidence for the existence of cytochrome b558 in fish neutrophils by polyclonal anti-peptide antibody" Dev.Comp.Immunol.,. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Itou: "The importance of hyfrogen peroxide in phagocytic bactericidal activity by Japanese eel neutrophils (印刷中)" Fish Pathol.32(2). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi