• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水生動物におけるD-アラニンの来源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 勝子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30092381)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード水生動物 / エキス成分 / 遊離アミノ酸 / D型アミノ酸 / D-アラニン / 水産動物
研究概要

近年、微生物から高等動植物に至る多くの生物に種々のD型アミノ酸が見出されている。水生動物でも種々の遊離D型アミノ酸が検出されているが、量的に多いのはD-アラニンで、特定の動物群に蓄積することが示されている。この点に着目し、食用種のみならず、分類上広範囲にわたって水生動物を採集し、遊離D-アラニンの分布を調べようと考えた。
1.遊離D-アラニンは海綿動物、腔腸動物および扁形動物にはほとんど検出されず、紐形動物でやや多量に検出された。
2.遊離D-アラニンが多量に検出されたのは軟体動物以上の高等動物で、他に環形動物、節足動物、棘皮動物が含まれ、さらに高等の原策動物には存在しなかった。それぞれの動物門における特長をまとめると次のようになる。軟体動物:腹足類の原始腹足類と中腹足類および斧足類の新弁鰓類の多くにD-アラニンが検出され、D-アラニンの全アラニンに対する割合(D/D+L)は0.8以上の種もあったが、頭足類ではほとんど検出されなかった。環形動物:D/D+Lが0.4を越える種もあったが、ほとんど検出されない種もあった。節足動物:エビ・カニ類と同じ十脚類に属するヤドカリ類にエビ・カニ類と同程度のDおよびL-アラニンが認められた。しかし、蔓脚類に属するフジツボ類と十脚類にきわめて近い等脚類に属する種のD-D+Lは0.01以下となった。棘皮動物:ウニ類の生殖腺や内臓には多量のDおよびL-アラニンが存在するが、ヒトデ類とナマコ類ではD-アラニンは少量であった。
3.キタムラサキウニに魚肉、海草のアラメ、配合飼料をそれぞれ餌として与え、8ヶ月間飼育したところ、海藻区の精巣、卵巣、内臓のいずれにもDおよびL-アラニンとも他の区より顕著に多かったが、D/D+Lに差はみられなかった。
以上の結果から、D-アラニンの存否あるいはD/D+Lは動物群や動物種のもつそれぞれの形質によって定まると推測された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi