研究概要 |
八郎潟中央干拓地の沼地では、ヨシ群落およびガマ群落などの群落が典型的な植物群落の遷移の形(立地条件に沿った形)で形成されている。したがって、沼地からのメタン発生量は、これらの植物群落や水面からのメタン発生量の合計値として求める必要がある。ヨシ群落地からのメタン発生量のより正確な実測値を得る目的で、八郎潟中央干拓地大潟草原鳥獣保護区内のヨシ群落、ガマ群落、水面などにおいて、チャンバー法によってメタンフラックスの測定(4月〜11月、毎月中旬の晴天日)を行った。次に、これらの測定値を評価するために、同方法によって、水田においてメタンフラックスの測定(田植直後から落水までの期間)を行った。その結果、次のことが明らかになった。 1.裸地とヨシ群落、裸地(水中堆積物が無い場所)とガマ群落および裸地区(同水田内)と水稲区の各メタンフラックスの比は、それぞれ1.0:3.1,1.0:6.3,1.0:4.8であった。 2.常時湛水している時のヨシ群落地からのメタンフラックスは、4月から6月まで漸増し、7月、8月と急増して、8月には322.mg/m2/hrの最大値を示した。その後、9月から10月へと75.3mg/m2/hrの値まで直線的に急減した。
|