研究課題/領域番号 |
08660288
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
木村 和弘 信州大学, 農学部, 教授 (40021092)
|
研究分担者 |
松井 寛二 信州大学, 農学部, 教授 (50126166)
馬場 多久男 信州大学, 農学部, 講師 (60021086)
伊藤 精晤 信州大学, 農学部, 教授 (50021085)
辻井 弘忠 信州大学, 農学部, 教授 (30045752)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 山間傾斜地 / 水田 / 耕作放棄地 / 圃場整備 / 動物飼育 / 土地管理 |
研究概要 |
本研究では、山間地域の荒廃化対策としての水田圃場整備の役割と、圃場整備の導入できない団地や既に荒廃化した農地に対して、動物導入を行っている事例を示し、今後の山間地域の土地管理の方法について検討した。その結果は、以下の通りである。 (1)長野県の山村で荒廃地の実態調査を行い、荒廃化の進展状況および圃場整備の荒廃化防止機能について確認した。 (2)荒廃化の進展した団地での圃場整備は困難で、荒廃率50%を越えたところでは圃場整備行われない。山村の町村では、町村独自の水田整備事業を創設して、荒廃化対策を講じている。それによって、荒廃化の進展は若干停滞している。 (3)山間地域全域の団地を圃場整備することは困難であるため、全団地を「整備する団地」「他の土地利用に転換する団地」などに分級して整備対象を選定することが必要である。 (4)圃場整備の対象から外れた団地や団地周辺の未整備地の対応として、さまざまな動物の導入が見られる。 (5)動物導入の効果は、(1)雑草の除去等による入力の除草作業の軽減と景観の保全、(2)畜産生産の面からの環境保全型畜産の達成、(3)鳥獣対策の3点が確認された。 (6)荒廃地への動物導入には、ある程度まとまった土地が必要になる。行政や農協等による仲介によって荒廃地の貸借の促進が求められる。 (7)放牧の導入や停止に伴って、放牧地の植生が遷移する態様についての経年的検討を行った。
|