• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

排水用暗渠管周囲における環境計測

研究課題

研究課題/領域番号 08660290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関三重大学

研究代表者

加治佐 隆光  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (60177376)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード排水 / 暗渠排水 / マニング則 / ハイドログラフ / シミュレーション / 茶畑 / SS / 硝酸性窒素 / pH / EC / 農地 / 濁度 / COD / ダム湖 / 植物プランクトン
研究概要

本年度には、以下の(1)〜(3)を行った。まず、(1)昨年に作成したシミュレーションモデルを2次元飽和モデルから3次元不飽和モデルに拡張して、より詳細なシミュレーションが可能であることを確かめた。境界条件が比較的複雑であろうと考えて陽的計算手法を選択したのであるが、この計算方法は欠点として、振動しやすいことと演算時間が長いことがあげられる。そこで、多少の工夫を行って振動しない計算手順を開発した。したがって、このモデル利用に関する欠点は演算時間のみである。しかし、計算機の性能向上は著しく、我々は楽観的に考えている。現在、実時間で数時間程度の計算であればパソコンでも何とか計算可能である。(2)昨年の計算結果から、窒素の流出が暗渠排水として特徴的であったので、その窒素流出のシミュレーションを行った。これは時間に関する常微分方程式を解くモデルであり、麦畑に関する白谷らの論文を参考にした。工夫した点は、永年作物であるお茶に対応できるように変更したことのみである。結果は良好であり、実測値と良く適合した。(3)暗渠排水と地表排水の実測値を収集・集積した。観測項目は、水温、EC,濁度、硬度、COD、オルトリン酸、硝酸性窒素、およびpHである。しかし、平成10年10月末の台風によって、流域とした造成階段畑の急傾斜部で多くの樹木が転倒したために、その時点を一応の区切りとした。この考察は現在、試行中であり、報告書には資料として添付した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 加治佐隆光: "造成農地の飽和帯における地中流の流出形態" 農業土木学会論文集. 194. 221-228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamitsu Kajisa: "Application of Manning's Law to Subsurface Flow in a Terraced Field, 7^<th> ICID International Drainage Workshop" Drainage for the 21^<st> Century. Vol.2. P12-1-P12-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamitsu Kajisa: "Application of Manning's Law to Subsurface Flow in a Terraced Field, 7^<th> ICID International Drainage Workshop" Drainage for the 21^<st> Century. Vol.2. P12-1-P12-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamitsu Kajisa: "Flow Type of Subsurface Flow in Saturated Zone of Agricultural Reclaimed Field" Trans.JSIDRE. 194. 221-228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加治佐 隆光: "造成農地の飽和帯における地中流の流出形態" 農業土木学会論文集. 194. 221-228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takamitsu Kajisa: "Application of Manning's Low to Subsurface Flow in a Terraied Field, 7_<th>ICID International Drainage Workshop" Drainage for the 21st Century. Vol2. 12-1-12-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加治佐隆光: "Arplication of Mauning's Low to Subsurface Flow in a Terraced Field" Proceeding's of 7th ICID International Drainag Workshop. Volume2. P12-1-P12-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加治佐 隆光: "衛星データによるダム湖湖面のSSとクロロフィルaの濃度比" 農業土木学会論文集. 128. 337-338 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takamitsu KAJISA,Azron Dhalhar: "ASIA WATCH in NATURE and SOCIETIES" Mie University and UNCRD, 258 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi