• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリ-ン防除のためのドリフト防止技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08660308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業機械学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

佐藤 禎稔 (佐藤 偵稔)  帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (90142794)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード散布パタ-ン / 噴霧粒子のドリフト / 風洞実験 / ノズルの平均粒径 / 散布高さ / 風速 / 通常ノズルとドリフト防止ノズル / ブ-ム高さ自動制御装置 / 農薬散布 / アンケート調査 / 防除日誌 / ドリフト特性 / 感水紙 / 被覆面積率 / ブームスプレーヤ / ブーム高さ自動制御装置 / 防除 / ノズルの取付角度 / エア-アシスト / 平均粒径
研究概要

本研究は,防除作業の現状を調査し,風洞実験によってドリフトのメカニズムを総合的に解析し,それをもとにブ-ムスプレ-ヤにおけるドリフト防止技術を開発することを目的とした。
1. 十勝地方での防除作業の現状は,5月から8月にかけて繁忙期を迎え,風の少ない早朝や夕方に散布作業が特に集中することから,経営規模の大きい農家では散布幅20m以上のけん引や自走式の高能率スプレ-ヤを利用する傾向が進んでいる。防除に対する意識では,病害虫の発生程度を重視した適期防除が行われているものの,特に降雨や風の状態に注意を払っており,多少の風でも散布作業を行えるドリフト防止技術の開発が望まれている。
2. 風によるドリフト距離の対数値は,平均粒径が小さいノズルほど直線的に大きくなり,噴霧速度の小さいノズルほど大きくなる。また散布高さ40cm風速1m/s以上では,散布高さと風速が増すほどドリフトは2次曲線的に増加するが,ドリフト防止ノズルはそれを半分以下に抑えることができる。さらに,ノズルの取付角度が変化するとノズルが向いている方向に散布パタ-ンが広がり,特に風下側でのドリフトが増加する。したがって,ドリフトを抑えるための散布技術としては,まず粒径の比較的大きいフォ-ムタイプのドリフト防止ノズルを選定し,風の少ない気象条件で散布作業を行うことが重要である。また,長大ブ-ムのスプレ-ヤでは,ブ-ム高さをできるだけ低い適正高さに維持し,さらにブ-ムを水平に保つ自動制御装置の利用は必要不可欠である。
3. 開発したブ-ム高さ自動制御装置と選定したドリフト防止ノズルを利用することによって,慣行の防除作業に比べてドリフトを1/3以下に抑えることが可能となり,また通常の作業条件よりも風が強い2.8m/sの風速でも散布作業が可能になる。したがって,本研究で開発したクリ-ン防除のためのドリフト防止技術は極めて有効であると言える。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi