• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥育牛のルーメン内微生物エネルギーチャージ動態と稲わら給与効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関三重大学

研究代表者

後藤 正和  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (20144230)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアデニレートエネルギーチャージ / 稲わら / 肉牛肥育 / 水稲品種 / ケイ酸質肥料 / ルーメン発酵 / 反すう / ルーメン内通過速度 / 微生物叢
研究概要

一般に、穀物飼料主体の飼養形態をとる肉牛肥育では、反すう胃内性状を良好に維持するためやルーメンアシドーシス、喰い止まりなどの疾病を予防するために繊維質飼料の吟味とその給与方法に多くの苦心が払われている。例えば、わが国の上質肉牛生産の象徴的存在である松阪牛や前沢牛の生産農家は、「肉牛は風土によって作られ、水田がおいしい肉を作る。」という言葉を頻繁に口にし、良質な稲わらの吟味や確保に努めている。本研究では、肉牛肥育の篤農家の確かな経験と知識に裏付けられた先の言葉の意味を深考して、「濃厚飼料多給のもとで優れた粗飼料の具備すべき特性とは何か?」、「稲わらには一般に理解されている粗飼料としての役割以上のものがあるや否や」を検討した。その結果、(1)稲わらの乾物消化率は水稲、陸稲26品種で大きく異なり、維管束細胞の多少と密接に関連すること、(2)ケイ酸質肥料を施用した稲わらはその比葉面積が拡大してルーメン内の咀嚼破砕が進みやすく(湿式ふるい分画法)、また亜鈴細胞が充実してリグニン、フェノール酸の生合成が抑制されること(成分分析、EDXA分析、CAD免疫光顕)、その結果、ルーメン微生物による付着分解が促進されること、このことは篤農家が有機物肥料の施用を励行して良質な稲わら作りをすることと一致する。(3)稲わらはエン麦稈よりも反すうを促進し、一方では消化管内通過が早く(クロム媒染色法)、単なる粗剛な粗飼料ではなく、(4)その結果、ルーメン微生物のAEC量(ルシフェリン-ルシフェラーゼ法)や繊維分解能に示されたルーメン内消化活力を高く維持することも明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi