• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウシ初期胚における発生ステージ特異的遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 08660350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用動物科学
研究機関東京農業大学

研究代表者

岩崎 説雄  東京農業大学, 農学部, 教授 (50184867)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードウシ初期胚 / 遺伝子発現 / 体外受精 / PCR
研究概要

各発生ステージ特異的に発現する遺伝子断片の探索を行うことを目的として、マウス胚および肝臓を用いたDifferential display(DD)の条件検討を行うと共に、体外受精により作出したウシ胚より、RNAの抽出、cDNAの合成、PCRによる増幅とゲル電気泳動によるDNA断片の分離・解析を行い、以下の結果を得た。
1.マウス胚および肝臓を用いたDifferential display(DD)の条件検討
逆転写(RT)-PCRにより、マウス初期胚と肝臓ならびにウシ初期胚の全てのステージにおいてβ-アクチン断片(267bp)の増幅がみられ、cDNAの合成が確認された。次に、マウスの肝臓のcDNAを用いてDDに用いるプライマーの選抜を行いDDを行った。その結果、マウス初期胚(2細胞期〜胚盤胞期、内細胞塊(ICM)、栄養外胚葉(TE)において、2〜4細胞期にのみ発現し8細胞期以降に消失するDNA断片(580bp)と、逆に8細胞期以降にのみ発現したDNA断片(450bp、790bp)が認められた。さらに、胚盤胞期胚、ICM、TEを比較した結果、胚盤胞期胚とICMに発現した共通の断片(950bp)が存在し、逆にTEにのみ発現した断片(400bp)が存在した。
2.ウシ初期胚の遺伝子発現におけるステージ特異性
ウシ初期胚(2細胞期〜胚盤胞期、ICM、TE)では、2細胞期に存在し5細胞期以降に消失するDNA断片(670bp)が存在し、逆に、5細胞期以降に出現するDNA断片(750bp)が存在した。また、8細胞期〜胚盤胞期で発現した断片(1.5kb、2.0kb)と、2細胞期の正常胚にのみ発現し、停止胚で欠損していた断片(180bp、340bp)も確認された。ICMとTEの比較では、TEにのみ発現した断片(340bp、550bp)が確認された。今後、これら発生ステージ特異的に発現したDNA断片のクローニングを行い、シークエンスを行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi