• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アネキシン5による下垂体前葉ホルモン分泌調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08660371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関北里大学

研究代表者

橋本 祷  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (30050503)

研究分担者 汾陽 光盛  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (00153007)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードアネキシン5 / 下垂体 / プロラクチン / ラット / 黄体形成ホルモン / パラクリン / オートクリン
研究概要

本研究計画は我々が下垂体前葉での発現を発見した新規のカルシウムーリン脂質結合タンパク質、アネキシン5の下垂体ホルモン分泌への関与を検討したものである。
本研究では、特にそのホルモン産生細胞にアネキシン5が共存することを確認している、プロラクチンとLH分泌に対するアネキシン5の影響を検討した。既に本年度、初代培養細胞に組換えアネキシン5を添加することでプロラクチン放出の抑制されることを論文発表している。今回は細胞分離後の日数に着目し、生体内での条件をよく残していると考えられる分離後早期に実験を行った。すると、驚くべきことにアネキシン5はむしろプロラクチン放出を促進することが見いだされた。この結果は、培養条件下で初代培養細胞が何らかの変化をすること、アネキシン5の作用点が複数あることを示唆する。アネキシン5のプロラクチン放出に対する効果は、アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた実験に依っても確かめた。LHは、培養細胞からの放出は極めて低値であり、更にアネキシン5の基礎分泌に対する効果は認められなかった。
これらの実験に加えて、プロラクチン、LHβサブユニット、アネキシン5遺伝子の発現量をRT-PCRで測定する系を開発し、ノーザンブロット法も併用して下垂体ホルモン合成とアネキシン5の関連も追及中である。予備実験でLHβ発現の高進する卵巣除去ラットの下垂体で、アネキシン5合成もまた増加することを見いだしており、両者の関連に注目している。本研究結果の概要は以上のごとくであり、下垂体におけるホリモン合成と分泌に対するアネキシン5の効果を検討する実験系が確立し、アネキン5がプロラクチンとLH合成・分泌調節に関与していることが明らかになった。下垂体前葉におけるアネキシン5の生理機能解明の端緒をつかみ得たと結論される。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kawaminami M: "Intrapituitary distribution and effects of annexin 5 on prolactin release." Endocrine. 5. 9-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi