• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

S.hyicus表皮剥脱毒素(shET)産生遺伝子の決定

研究課題

研究課題/領域番号 08660372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関北里大学

研究代表者

前原 信敏  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (90072371)

研究分担者 佐藤 久聡  北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (40154083)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードStaphylococcus hyicus / Staphylococcus aureus / Exfoliative toxin / プラスミド / 遺伝子
研究概要

S.aureus表皮剥脱毒素C(ETC)産生株、S.hyicus表皮剥脱毒素B,C,D(shETB,shETC,shETD)産生株からcleared lysate法により42kbプラスミドを抽出し、制限酵素で消化後、pUC119に連結し、大腸菌JM105株に形質転換した。得られた形質転換株をTYbrothで培養後、遠心上清を回収し、10倍濃縮して1日齢ニワトリひなに接種したところ、2.1kbXba 1断片が挿入されたプラスミドを形質転換した株にETC産生能が、1.7kb Hind III断片が挿入されたプラスミドを形質転換した株にshETB産生能が、3.5kb Hind III断片が挿入されたプラスミドを形質転換した株にshETC産生能が、4.7kb Hind III断片が挿入されたプラスミドを形質転換した株にshETD産生能が認められた。また、培養上清中に産生された各毒素は本来の宿主が産生する毒素と耐熱性、抗原性が同一であった。次に、shETA産生株の染色体DNAをHind IIIとEco RIで消化後、上記の通りに大腸菌にクローニングした。3.5kb Hind III断片および9kb EcoR I断片が挿入されたプラスミドを形質転換した株に表皮剥脱活性が認められ、培養上清中に産生されたshETAは本来の宿主が産生するshETAと耐熱性、抗原性が同一であった。次いで、組換えプラスミドからdeletion mutantを作製し、dideoxy法により塩基配列を決定し、遺伝子情報処理ソフトにより解析した。sETCのOpen reading frame(ORF)は834bpで、278個のアミノ酸をコードしていた。ORFの10bp上流にはS-D配列がみられ、さらに上流にはプロモーター様構造も認められた。しかし、sETC産生遺伝子中にはshETB,ETAおよびETB間で共通な配列は認められず、これらの毒素の推定アミノ酸配列との相同性は20%前後であった。shETBのOpen reading frame(ORF)は804bpで、268個のアミノ酸をコードしていた。ORFの8bp上流にはS-D配列がみられ、さらに上流にはプロモーター様構造も認められた。shETBとETBの推定アミノ酸配列の相同性は約60%であった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Tanabe, T., Sato, H., Maehara, N.et al.: "Correlation between occurrence of exudative epidermitis and exfoliative toxin-producing ability of Staphylococcus hyicus." Vet.Microbiol.48. 9-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 久聡: "動物由来ブドウ球菌の産生する表皮剥脱毒素" 臨床と微生物. 23. 377-378 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H., Maehara, N.et al.: "Chromosomal and extrachromosomal synthesis of exfoliative toxin from Staphylococcus hyicus." Proc.Int.Pig Vet.Soc.Con.on Italy. 14. 339 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe, T., Sato, H., Sato, H., Watanabe, K., Hirano, M., Hirose, K., Kurokawa, S., Nakano, K., Saito, H.And Maehara, N.: "Correlation between occurrence of exudative epidermitis and exfoliative toxin-producing ability of Staphylococcus hyicus." Vet.Microbiol.48. 9-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H.: "Exfoliative toxins produced by Staphylococci of animal origin (in Japanese)." Clin.Microbiol.23. 377-378 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H., Tanabe, T., Watanabe, T., Teruya, K., Ohtake, A., Saito, H.and Maehara, N.: "Chromosomal and extrachromosomal synthesis of exfoliative toxin from Staphylococcus hyicus." Proc.14th Int.Pig.Vet.Soc.Con.on Italy. 339 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe,T.,Sato,H.,Maehara,N.et al.: "Correlation between occurrence of exudative epidermitis and exfoliative toxin-producing ability of Staphylococcus hyicus." Vet.Microbiol.48. 9-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤久聡: "動物由来ブドウ球菌の産生する表皮剥脱毒素" 臨床と微生物. 23. 377-378 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,H.,Maehara,N.et al.: "Chromosomal and extrachromosomal synthesis of exfoliative toxin from Staphylococcus hyicus." Proc.Int.Pig Vet.Soc.Con.on Italy. 14. 339 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi