• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マングローブ生態系の微生物相の解明とその培養株の収集保存

研究課題

研究課題/領域番号 08660405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物資源科学
研究機関(財)発酵研究所

研究代表者

中桐 昭  財団法人発酵研究所, 真菌研究室, 主席研究員 (70198050)

研究分担者 田村 朋彦  財団法人発酵研究所, 放線菌研究所, 主任研究員 (10236755)
中川 泰好 (中川 恭好)  財団法人発酵研究所, 真菌研究室, 主任研究員 (70260172)
岡根 泉  財団法人発酵研究所, 真菌研究室, 主任研究員 (60260171)
上田 久美子 (西村 久美子)  財団法人発酵研究所, 酵母研究室, 研究員 (20270572)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードマングローブ / 微生物相 / カルチャーコレクション / 微生物分類 / 微生物生態 / 生物多様性 / 遺伝子資源 / マングローブ生態系 / 海産微生物
研究概要

本研究では、マングローブ域に生息する糸状菌、酵母、細菌、放線菌などの微生物を対象に、その微生物相の把握とそこに生息する微生物の生理的および生態的特性を明らかにすること、さらに研究で得られた微生物培養株を遺伝子資源として収集保存することを目的として調査研究を行った。調査地は沖縄県西表島後良川のマンブローブ林とし、平成8年度〜10年度にかけ4回の採集を行い、マングローブ落葉、土壌、河川水など様々な基質から微生物の分離を試みた。研究分担者それぞれの研究成果の概要は下記のとおり。
1.マングローブ汽水域に生息する鞭毛菌Halophytophthora属菌は種によってそれぞれ異なる成長や生殖の特性を持ち、それらに対応した地域的・季節的分布を示すことが明らかになった。
2.後良川流域におけるオヒルギ生葉の内生菌(真菌類)フロラを調査した結果、上流域での菌の出現頻度は高いが、下流域の方が多様な菌が感染していることが明らかとなった。
3.マングローブ土壌、落葉および河川水より107株の細菌を分離し、16SrRNAの後半約500塩基の部分塩基配列に基づいて分離株の系統分類学的位置を推定した結果、約14%の菌株が未知の菌種であると推測された。
4.マングローブ土壌および落葉からMicromonospora属、Streptomyces属を中心に、新属や新種を含む多くの放線菌が分離された。
5.様々な基質よりSaccharomyces属およびその類縁属に含まれる子嚢菌酵母を集積培養法によって分離した。分離株よりSaccharomyces complexに含まれる7新種が見いだされた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Okane, I..: "Preliminary study of endophytic fungi evergreen plants from Ishigaki and Iriomote Islands"IFO Res. Commun. 18. 45-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagiri, A.: "Zoosporangium development, zoospore release and culture properties of Halophytophthora mycoparasitica"Mycoscience. 39. 223-230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagiri, A.: "Diversity of halophytophthoras in subtropical mangroves and factors affecting their distribution"Proceedings of the Asia-Pacific Mycological Conference on Biodiversity and Biotechnology. 109-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda-Nishimura, K.: "A new yeast genus, Tetrapisispora gen, nov. ; T. iriomotensis sp. nov., T. nanseiensis sp. nov., from the Nansei Island, and reclassification of Klugveromyces phaffii(van der walt) van der walt as Tetrapisispora phaffii comb. nov"Int. J. Syst. Bacteriol. 49. 1915-1924 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagiri, A.: "Ecology and diversity of halophytophthoras"Fungal Diversity. 4(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okane, I., Nakagiri, A. Aad Ito, Tad.: "Preliminary study of endophytic fungi in evergreen plants from Ishigaki and Iriomoti Islands"IFO Res. Commun.. 18. 45-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagiri, A., Okane, I. and Ito, Tad.: "Zoosporangium development, zoospore release and culture properties of Halophytophthora mycoparasitica"Mycoscience. 39. 223-230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagiri, A., Okane, I. and Ito, Tad.: "Diversity of halophytophthoras in subtropical mangroves and factors affecting their distribution"Proceedings of the Asia-Pacific Mycological Conference on Biodiversity and Biotechnology. (Hua Hin, Thailand). 109-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda-Nishimura, K. & Mikata, K.: "A new yeast gunus, Tetrapisispora gen. nov.: Tetrapisispora iriomotensis sp. Nov., Tetrapisispora nanseienis sp. Nov. And Tetrapisispora arboricola sp. nov., from the Nansei Islands, and reclassification of Kluyveromyces phaffii (van der walt) van der walt as Tetraapisispora phaffii comb.nov."Int. J. Syst. Bacterilo.. 49. 1915-1924 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagiri, A.: "Ecology and diversity of halophytophthoras"Fungal Diversity. 4: (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagiri, A.et al.: "Lanceispora amphibia gen.et sp. nov., a new amphisphaeriaceous ascomycete inhabiting senescent and fallen leaves of mangrove" Mycoscience. 38(2). 207-213 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagiri, A.et al.: "Zoosporangium development, zoospore release and culture properties of Halophytophthora mycoparasitica" Mycoscience. 39(3). 223-230 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nakagiri: "Diversity of halophytophthras in subtropical mangroves and factors affecting their distribution, In : Proceedings of the Asia-Pacific Mycological Conference on Biodiversity and Biotechnology" BIOTEC, Thailand, PP.109-113, 302P. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagiri,A.et al.: "Lanceispora amphibia gen.et sp.nov.,a new amphisphaeriaceous ascomycete in habiting senescent and fallen leaves of mangrove." Mycoscience. 38(2). 207-213 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-11-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi