• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経の陰性荷電細胞外基質と暗調細胞

研究課題

研究課題/領域番号 08670016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関岡山大学

研究代表者

村上 宅郎  岡山大学, 医学部, 教授 (50033204)

研究分担者 大塚 愛二  岡山大学, 医学部, 助教授 (50168986)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード中枢神経 / 荷電染色 / 陰性荷電細胞外基質 / 硫酸化プロテオグリカン / 暗調細胞 / 明調細胞 / 睡眠
研究概要

夕方,深夜,翌朝の各時に屠殺した成獣雄マウスから海馬台,海馬,小脳基底核,小脳皮質と大脳皮質視覚領のブロックを切り出しパラフィン包理後切片とし,陽性荷電鉄コロイドとケルンエヒトロート,カルボールチオニン,ルクソ-ルファストブル,ナイル青で染色して光顕観察した.夕方に採取した例では,脳の各部位に小数の暗調細胞が認められるのみであった.深夜に採取した例には,脳の各部位に多くの暗調細胞が認められた.すなわち,深夜には小脳基底核の細胞の80%以上が,小脳皮質ではプルキンエ細胞の50%以上が暗調化していた.プルキンエ細胞を除いて,暗調細胞は一般に鉄コロイドで染まる硫酸化プロテオグリカン細胞外基質をもっていた.翌朝(マウスは睡眠中)に採取した例では,脳の各部位(小脳皮質も含めて)で暗調細胞の数は著明に減少していた.以上の所見は暗調細胞は睡眠(安息)によって正常な明調細胞に回復する「疲れた」細胞であり,暗調細胞は固定の悪い細胞や変性細胞でもないことを示す.電顕観察で暗調細胞には著明な脱水状態が認められ,さらに活動型と回復型が区別できた.活動型の暗調細胞はよく発達した粗面小胞体とゴルジ装置をもち,回復型の暗調細胞の粗面小胞体とゴルジ装置はむしろ退行傾向を示した.活動型の暗調細胞は,この回復型の暗調細胞を経て,明調細胞に復すると考えられた.また,暗調細胞はプロテオグリカンと共に生後3週間から出現することも明らかとなった.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 村上宅郎,大塚愛二,山名征三: "暗調と明調神経細胞,マウスの脳における光顕と電顕所見" 岡山医学会雑誌. 108・9,10. 303-310 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsubouchi,Y.Tsubouchi,S.Hitomi,A.Ohtsuka and T.Murakami: "Perineuronal sulfated proteoglycans,cell surface glycoproteins,and dark veurons in the cingulate cortex of newborn and abult rats." Acta Medica Okayama. 50・6. 313-317 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi