• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子量GTP結合蛋白質,Rab,の心房筋細胞における局在と機能

研究課題

研究課題/領域番号 08670021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関九州大学

研究代表者

飯田 弘  九州大学, 医学部, 講師 (70150399)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード低分子量GTP結合蛋白質 / 小胞輸送 / 分泌顆粒 / 心房筋細胞 / Rab蛋白質
研究概要

本研究の主たる目的は、心房性Na利尿ホルモンを分泌する心房筋細胞,及び他の内分泌・外分泌細胞における低分子量GTP結合蛋白質,Rab,の発現を調べ、それらの細胞内局在を明らかにすることである。ノザン解折及びRT-PCR解折によって、ラット心房組織にはyeastのSec4近縁のrab6,rab10,rab12及びrab13 isoformsの発現が認められた。rab6,rab8,rab10,rab12に対する抗ペプチド抗体を作製し、仏ノブロットを行なった所、心房筋組織から精製した分泌顆粒分画に、抗rab6抗体で24kDaの蛋白が、抗rabに抗体で28kDの蛋白が検出された。^<32>P-GTP overlagアッセイによってこれらの蛋白質は低分子量G蛋白であることが確認された。ラット心房組織の凍結切片を作製し、蛍光抗体法及び免疫電顕法によってrab6とrab12の細胞内局在を調べた所、rab6は心房筋細胞のゴルジ装置及び分泌顕粒膜、rab12は分泌顕粒膜にassociateしていることが判明した。またアガロースに包埋した分泌顆粒を用いimmunodiffusion法による免疫電顕によっても同様の所見を得た。さらにラット膵外分泌・細胞より精製した分泌顆粒にrab6がassociateしていることもわかった。これらrab蛋白質の機能について現在研究を進めている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Iida H.et al.: "Idatification of rab12 as a secretory gra mule-associated small GTP-binding protein in atrial myocytes." Circ,Res.78. 343-347 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Rahman.et al.: "Expression and localization of annexin V and annexin VI during limb bud formation in the rat fetus." Anat.Embryo.195. 31-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ookuma A.et al.: "Colocalization of connexin43 and connexin45 but absence of connexin40 in glamulosa cell gap junctions of rat orary." J.Reprod.Fertili.107. 255-264 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi