• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精巣の細胞マトリックスレセプターmRNAとタンパクの局在と動態

研究課題

研究課題/領域番号 08670027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関横浜市立大学

研究代表者

沢田 元  横浜市立大学, 医学部・解剖学教室, 教授 (90101112)

研究分担者 尾野 道男  横浜市立大学, 医学部・解剖学教室, 助手 (50264601)
矢間 太  横浜市立大学, 医学部・解剖学教室, 助手 (00254160)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードインテグリン / ラミニンレセプター / RT-PCR / 免疫組織化学 / ヘミデスモソーム
研究概要

精巣よりtotal RNAを抽出、精巣における各種インテグリンサブユニットの発現をRT-PCR法にて検討した。この結果精巣にはα1、α3、α5、α6サブユニット、およびβ1、β3サブユニットが発現していた。β4サブユニットについては成体マウスでは発現していなかったが、8日令マウスでは発現しており、発生の特定の段階で役割を果たしていることが示唆される。一般にβ4サブユニットはα6β4という分子構成でヘミデスモソームに局在しており、細胞内のケラチンフィラメントがアンカーしている。この時期のSertoli細胞には電子顕微鏡でヘミデスモソーム様構造が観察された。またラットではケラチンは胎生期には存在するが、生後14日には消失することが知られており、β4インテグリンの消長との関連を現在検討している。なお67kDラミニンレセプター遺伝子もよく発現していた。一方ケミコン社より、インテグリンα1、α2、サブユニットおよびα6β1ヘテロダイマーに対する抗体を購入、同社のインストラクションに従い、アセトン固定したラット精巣を用いて蛍光抗体法を行った。この結果
α1サブユニットは精粗細胞と精母細胞の一部で発現しているらしい。α3サブユニットは間質、筋様細胞で発現していた。α5サブユニットは間質と一部の精子系の細胞に発現していた。α6β1インテグリンは間質の細胞に発現していた。
しかし同社の抗体は固定法により示される局在が異なる傾向があったため、現在、RT-PCR法で得られた各種シンテグリンサブユニットcDNAをpBluesript IIにクローニング、さらにpETファージに組み込んで大腸菌にreconbinantタンパクとして合成させ、これを回収、ウサギに免疫して抗体を作成中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.G.Levy: "The wide-spaced collagen of normal and diseased Descemet's membrane contains collagen type VIII." Current Eye Research. 15. 45-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田元: "Vitronectin in the cytoplosm of Leydig cells in the rat testis." Biol.Reproduction. 54. 29-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 日下部辰三: "Distribution of substance P and calcitonin gene-related peptide immunereactive nerve fibers in the trachea" Brain Research Bulletin. 39. 335-339 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 矢間太: "Immunocyto chemistry of extracellular matrix components in the rat seminiferous tubule." Anatomical Record. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi