• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈系化学受容器におけるアセチルコリン受容体の分子機構と形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関横浜市立大学

研究代表者

日下部 辰三  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80117663)

研究分担者 川上 倫  北里大学, 医学部, 教授 (60177649)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード頸動脈小体 / アセチルコリン受容体 / ハイポキシア / 免疫組織化学 / 細胞内カルシウム / 三次元構築
研究概要

1.免疫組織化学的検討:慢性低酸素下(380torr・12週)に暴露されたラット頸動脈小体は血管の著しい拡張に伴いその容積は増大し、両生類の頸動脈小体と極めて類似した形態を示した。アセチルコリン受容体(m2)に対する抗体で免疫染色をしたところ、慢性低酸素下ラット頸動脈小体におけるm2免疫陽性化学受容細胞は正常環境下に比べ多い傾向を示し、その出現頻度は正常環境下ウシガエル頸動脈小体におけるm2陽性細胞の出現頻度に近い値を示した。
2.共焦点レーザー顕微鏡による検討:アセチルコリン受容体(m2)免疫陽性部位は、化学受容細胞の膜に局在し、各種ペプチド抗体を用いて二重染色した試料では、陽性線維の近接部位により強い反応を示す傾向が認められた。
3.細胞内セカンドメッセンジャーおよびリン脂質(PI)代謝経路関連物質投与による生理応答の検討:アセチルコリン受容体から起こる反応経路を追及する為に、未固定ビブラトーム切片を作成し、Gタンパク関連物質投与下で受容体アゴニストにより刺激した。その後、サイクリックAMP(cAMP)系に関してはアデニルシクラーゼを活性化するフォルスコリンおよび膜透過性cAMPの投与を行ない細胞内小器官の運動の変化を解析した。一方、IP3系に関しては、PLCのアゴニストの投与、また、ジアニルグリセロール系に対してはTPA、OAG、H7等のCキナーゼ関連物質を用い検討した。本分析はさらに例数を重ね検討中である。
4.化学受容細胞内のカルシウム測定:未固定ビブラトーム切片を作成し、慢性低酸素状況下および正常環境下の化学受容細胞内カルシウムをfura-2を用いて顕微蛍光測光した。本分析もまた例数を重ね検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] H.Matsuda: "Coexistence of nitric oxide synthase and neuropeptides in the mouse vomeronasal organ demonstrated by a combination of double immunofluorescence labeling and a multiple dye filter." Brain Res.712. 35-39 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusakabe: "Distribution of immunoreactive neuropeptides in the trachea of chronically hypoxic rats." Brain Res.Bull.39. 335-339 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusakabe: "Distribution of peptidergic nerve fibers in the bullfrog lingual papillae demonstrated by a combination of double immunofluorescence labelling and a multiple dye filter." Histochem.J.28. 289-297 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusakabe: "Ontogeny of the peptidergic fibers in the male mouse submandibular gland." Dev.Brain Res.95. 125-130 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusakabe: "Ontogeny of neuropeptide-containing fibers in the bullfrog taste organ." Dev.Brain Res.96. 285-289 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusakabe: "Precise coexistence of regulatory peptides in the nerve fibers of the amphibian carotid labyrinth demonstrated by a combination of double immunofluorescence labelling and a multiple dye filter." Brain Res.735. 307-310 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusakabe: "Coexistence of neuropeptides in the amphibian xarotid labyrinth : An application of doouble immunolabelling in combination with a multiple dye filter." Adv.Exp.Med.Biol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusakabe: "Distribution of neuropeptide-containing nerve fibers in the human submandibular gland,with special reference to the difference between serous and mucoous acini." Cell Tissue Res.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuda: "Peptidergic innerevation in human von Ebner's gland : an immunohistochemical study." Acta Otolaryngol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi