• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Annexin XI(成長調節因子とCa^<2+>結合)の動態と卵母細胞の減数分裂の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東邦大学

研究代表者

岡田 詔子  東邦大学, 医学部, 助教授 (80112910)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードAnnexin / Ca^<2+>結合蛋白 / Calcyclin / 卵母細胞 / 減数分裂 / マウス / カニクイザル
研究概要

Annexin XIは成長調節gene(2A 9)の産物であるCalcyclinとCa^<2+>に依存して1:1に結合し細胞分裂や分化、細胞の果粒放出などの機能を調節するCa^<2+>情報伝達系である。マウスの未受精卵で表層果粒の欠損領域と良く一致してAnnexin XIの欠損領域が形成されることから、Annexin XIがこの表層果粒の放出を調節していると推察し報告した。そこでAnnexin XIの欠損領域形成についてマウス、カニクイザル、ハムスターと比較して表層果粒の放出や減数分裂におけるAnnexin XIの役割を検討した。
方法:カニクイザルの卵母細胞はSankaiら1994(予研霊長類センターと共同研究)の方法により培養して成熟を誘起した。Annexin XI抗体はHidakaら1992(名大薬理と共同研究)の抗体を使用し、間接蛍光抗体法とPropidium iodideによる核染色後に、共焦点レーザー顕微鏡による断層像を得てその分布動態を分析した。
結果:Annexin XI抗体の蛍光はカニクイザル、ハムスターの卵母細胞質共に認められた。カニクイザルでは、蛍光は卵核胞期にマウスと同様に細胞質内に均等に分布したが、その後の卵表層への移動と分裂中期の欠損領域の形成は認められなかった。ハムスター卵では分裂装置にも弱い蛍光を認めた。
考察:ハムスターの分裂装置に認めた蛍光は、Annexinが分裂装置の蛋白に見出されている報告と一致する。カニクイザルではAnnexin XI抗体の欠損領域の形成が認められなかった事から表層果粒の欠損領域を形成しないと考えられ、ヒト卵を含めた多くのほ乳類卵がこのタイプであると思われる。従って、マウスは特異なAnnexin XIの動態を示しアフリカツメガエル等の動物、植物極や中胚葉誘導因子のmRNAの分布動態と類似しているのでこの極性についてさらに検討したい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi