研究課題/領域番号 |
08670041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
相沢 信 日本大学, 医学部, 助教授 (30202443)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 骨髄ストローマ細胞 / 造血幹細胞 / サイトカイン / 人工骨髄 / 造血微小環境 / 接着因子 / CD34 / 長期骨髄細胞培養 / ストローマ細胞 |
研究概要 |
本研究の目的は、造血微小環境の主要な構成要素であるストローマ細胞の特異的機能を解明し、試験管内における造血現象の再構築(人工骨髄)の可能性を検討することにある。平成8年度は、試験管内で安定して継代培養可能なストローマ細胞株の樹立を試み、その機能について造血因子産生能を検討した。平成9年度はこのストローマ細胞株を用いて、抗CD34免疫磁気ビーズによって純化した造血幹細胞(CD34+細胞)との試験管内共培養システムを開発し、造血現象再現モデルとしての有用性について検討すると共にストローマ細胞の特異的機能の解析を行った。 1.ストローマ細胞を用いた共培養システム(長期骨髄細胞培養法;LTMCシステム)の開発 獲得ストローマ細胞株とCD34+細胞との試験管内共培養実験を行った結果、ストローマ細胞は幹細胞の増殖、分化を約2カ月にわたり支持し、かつ造血幹細胞を100倍以上に増幅可能であることが証明された。さらにストローマ細胞機能を検討した結果、複数の造血因子産生能を有し、この造血因子の産生は種々のサイトカインに加えて神経伝達物質による支配を受けていることが判明した。またストローマ細胞膜上に造血幹細胞増殖、分化を支持する35Kd蛋白が分離され、現在そのクローニングが進行中である。 2.造血現象解析におけるLTMCシステムの応用 LTMCシステムを応用した実験により、従来その作用機序が不明であった薬剤起因性顆粒球 減少症において、ストローマ細胞の造血因子産生における転写レベルでの抑制作用により惹起されたアンバランスが異常造血状態を引き起こすことが明らかとなり、また骨髄異形成症候群の病態形成にもストローマ細胞の関与が観察されるなど、造血器疾患における病態解析等に今後本培養システムの応用がより広がっていくものと考えられた。
|